人生100年時代と言われる昨今、シニアライフのための備えはどなたにとっても避けて通れないテーマです。特に、寿命が高まる中で「単に寿命を延ばすのではなく、健康寿命を延ばしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
健康寿命とは、一般的に「心身ともに自立して、健康的に生活ができる期間」のことを表します。2018年に発表された調査結果によると、平均寿命と健康寿命については、現在このような結果が報告されています(厚生労働省による調査報告)
男性:平均寿命80.21歳 健康寿命71.19歳
女性:平均寿命86.61歳 健康寿命74.21歳
現状ではこのような統計結果が報告されています。このような現状の平均値を知りつつ、生活習慣による影響を受けやすい健康寿命だからこそ、理想のシニアライフのための習慣を早めに取り入れていきたいものですね。
おひとりさまシニアライフで趣味を重視したい理由
本コラムでは「おひとりさまシニアライフ」のための終活を度々テーマとして取り上げています。兼ねてより本コラムのシリーズでもご紹介している通り、近年の厚生労働省による調査では、国内で58%の世帯、つまり過半数がの世帯が「高齢者のみ」あるいは「高齢者の一人暮らし」で生活を送っている状況が報告されています。このような傾向を知ると、現在は同居人がいる方にとっても、おひとり様で老後を迎える可能性を無視しておけません。
続いて、この終活コラムで取り上げる「おひとりさまシニアライフと趣味の関係」について注目してみましょう。大前提として、家族がいる・いないに関わらず、人生を充実させてくれる趣味は無いよりもあった方が良いと考える方が多いことでしょう。それでは、さらに「おひとりさまシニアライフ」だからこそ趣味の存在が重視される理由について、一歩踏み込んで考えてみましょう。
1)自分自身の変化に気づいてもらいやすい
特にシニア世代の体調の変化は、本人の自覚よりも先に家族が気づいて、適切な治療や対処に向かう手助けを行うことがしばしばあります。一方で、おひとりさまで老後を迎えた場合は生活空間の中で、本人の変化を客観視してくれる存在がありません。このような場合において、もちろんご近所付きあいが本人の変化へ気づいてケアしてもらえるような関係性もありますが、近所づきあいが希薄となった都市部では、これも難しい選択肢かと思います。
このように、おひとりさまの老後と交流の場を考えた時、特定の趣味があると、同じ趣味を持つ人同士での繋がりが生まれます。同居の家族がおらず、自分一人では自覚や行動がしにくい状況でも、趣味をきっかけに顔馴染みとなった方から「〇〇さん、しばらく集まりに来ないけど、どうしたんだろう」「最近少し顔色が悪いように見えるけれど、大丈夫だろうか」と気づいて、指摘してもらうことで病院へ行ったり、誰かの手を借りる背中を押されたりできるものです。
2)日々の健康習慣への意識が高まる
何よりも趣味の存在は、日々の生活に「やりがい」をもたらします。
やりたいこと、夢中に慣れる趣味が見つかれば、それは大前提として心身の健康があるから続けられるという事実を誰もが実感します。だからこそ、趣味を健康な身体で続けられる健康寿命を伸ばしたいと積極的な気持ちを生み出す源泉となるのです。
また、同世代が集まる趣味の場へ足を運べば、世代的にも必然的に健康への話題が浮かんでくることでしょう。「私は毎日ウォーキングをしている」「山登りへ行ってきた」「食事を少し変えてみた」など健康意識の高いコミュニティへ属すれば、自分の生活にも取り入れてみようと意識が芽生えるものです。誰からも促されないまま自分自身の生活を律するのが難しい環境であっても、趣味で生まれた交流から健康習慣を見直したというシニア世代も多くいらっしゃいます。
おひとりさまシニアライフだからこそ趣味を重視したい理由について、ご理解いただけたでしょうか? それではここからは、おひとりさまシニアライフの中で人気を集めるさまざまな趣味について、各回のコラムで内容別にご紹介いたします。
シニアライフで「読書」が人気の理由
各種ある「シニアライフで人気な趣味」の中から、今回は「読書」に注目してみます。
1)認知症の予防に繋がる
読書を習慣にする人は、読書習慣がない人に比べて認知症になりにくい。脳科学の分野において、このような結果が報告されています。
なぜなら、本というメディアが与えてくれる情報は一般的には「活字」という文字情報のみに限られるからです。私たちは与えられた活字を通して、想像力を働かせて、内容を理解しようと努めます。この想像力を膨らませる作業こそが脳をフル回転させる刺激となって、認知機能を高めるからです。認知機能は加齢によって衰える傾向にありますが、使わないでいるほど認知機能の衰えるスピードが加速されてしまいます。
だから、想像力を膨らませる機会となる読書習慣がある高齢者は、認知症の発症率が低いという傾向が出るのだと分析されているのです。健康寿命を高めるためにも、できるだけリスク回避をしておきたい認知症について、読書は有効な趣味とお考えください。
もちろん想像力を含ませる作業だけでなく、読書によって得られる新しい知識は日々、脳を鍛えてくれます。
さらに、健康関連の新しい知見を得るツールとしても読書は有効な手段です。
一冊の本が仕上がるまでに複数人のチェックが入る情報媒体として、本は比較的に正しい情報を得やすいメディアだからです。
2)リーズナブルに楽しめる
限られた年金生活で過ごすシニアライフの場合、多くのお金が掛かる趣味は避けたいものです。その点、読書はリーズナブルに楽しめる趣味として安心ではないでしょうか。本は余程プレミアがついた専門書でもない限り、数百円〜千円前後で買えるアイテムです。安価な一方で、世界各国の物語が翻訳されており豊富なジャンル、国籍から選ぶことのできる点も、日本の出版物の特徴です。
公共の図書館を利用すれば、借りることでお金を掛けずに読書を楽しむこともできますし、図書館で仕入れて欲しい本をリクエストすることだって出来るのです。電子書籍を利用される方であれば、一定の月額料金を支払えば対象の書籍を読み放題できるプランも設定されています。
始めるに当たって揃えるアイテムも特になく、こだわる方であれば電子書籍のタブレット代くらいのもの。始めるにも、続けることにも特にお金が掛からないリーズナブルに楽しめる趣味としても、読書が支持されています。
3)家の外へ出るきっかけになる
読書は老若男女が趣味として、仕事のための手段として、日常生活に取り入れている習慣です。親しむ人の数が多い読書だからこそ、読書を支える施設や店舗が世の中に充実しています。例えば書店で本を探すこと、図書館で本を借りる目的があることで、外出のきっかけが生まれます。
そして、読書好きの方ならば共感されることと思いますが、図書館や書店で本を探し始めると無意識のうちに結構な時間、ウロウロと歩いているものです。読書時代はインドアで静かに楽しむものですが、図書館まで出かけたり、その施設の中で本を探す行為は意外とアクティブなもの。運動を好まない方でも、外へ出て軽く身体を動かすきっかけを与えます。
さらに、読書は社交の場を広げる手段にもなり得るもの。地域によっては「読書会」と題した交流会が開催されています。
読書会の仕組みはその会によって様々にありますが「読んだ本の感想を伝え合って考える」と共通する主旨を持っています。
題材に決められた本を読んで感想を言い合うこともあれば、自分の好きな本を紹介するタイプの読書会もございます。
コロナ禍をきっかけにオンライン開催される読書会も増えており、遠方に住む人同士でも「読書が好き」という共通点で交流の場が開かれています。読書した感想を述べ合うことは、より自分自身の考察を高めて学びを得る機会になります。そして、相手の意見を受け入れて、自分には無かった新しい価値観を理解するきっかけにもなります。
新しい価値観や人間関係を構築することが年齢と共に苦手になってしまうケースもありますが、読書を通じていつも新鮮な気持ちで新しい時代を迎え入れる心を養い続けて行きたいものですね。
電子書籍で長く読書を楽しむ方法
このコラムでご紹介した通り、健康シニアライフのために多くの効用をもたらしてくれるシニアライフ読書という趣味。一方で、老化に伴って文字が読みにくくなり「昔は読書が好きだったのに、年々本を読むことを楽しめなくなってきた」という声もございます。
老眼で読書を楽しむことに不安がある方は、電子書籍を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?電子書籍は設定を変更することで自分好みの仕様にカスタマイズできるアイテムです。「文字の大きさ」や「画面の大きさ」を選べるだけでなく、最近では音声で本の内容を読み上げてもらえるサービスも年々、機能が向上しています。
年齢に従って外出が困難となった場合でも、インターネット環境さえ整っていれば紙の本をネットで購入することと同様に、自宅の端末から書籍をダウンロードできます。仕事をリタイアした後のシニアライフ。読書好きな方であれば、今まで読みたかったものの、時間が許さず手を出せなかった本もあるのではないでしょうか。時間に恵まれる環境を生かして、便利な施設やアイテムを利用しながら、読書の趣味を長く楽しんでくださいね。
社会との接点を持ち続けられる趣味づくりを!
前述の通り、インドア派な印象が強い読書ですが、本をきっかけに社交の場へ出るきっかけは意外と開かれているものです。
図書館へ通ってスタッフの方におすすめの本を紹介してもらったり、読書会へ参加したり、新しい本の出版イベントで交流会が行われる場合もございます。
このような接点を通じて社会の中の一員として交流を持ち、役割を持つことは、生きがいに直結します。同居の家族がいない場合、家の中での話し相手がいなかったり、家族ぐるみでの付き合いと縁遠くなる可能性が考えられますが、これ自体が悪いことでは決してありません。
ただし、ご自身の変化に気づいて教えてくれたり、心配し合って、時に支え合えるような人との繋がりは生涯持ち続けていたいものです。職業人としての現役時代は、仕事が社会との繋がりとして機能していたのかもしれませんが、シニアライフでは、趣味をきっかけに意識的に社会との繋がりの場を用意していきましょう。いくら年金が入ってくるシニアライフとはいえ、自分の作ったものでもらえたお金への感謝と喜びは、少ない金額でもシニアライフに充実感を与えてくれるものでしょう。
「趣味は実際に老後になってから」と先延ばしせずとも、まずは週末だけ、一日30分だけでも新しい趣味と習慣を取り入れてみてくださいね。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会理事
株式会社 WISHLANE 取締役
【資格】
ファイナンシャルプランナー
終活アドバイザー
高齢者住まいアドバイザー
デジタル遺品アドバイザー
お金だけでは解決できない想いを叶え、生きた証を後世へ橋渡しするためのあなた人生のスパイスとして一生涯サポートしています。
約5000人の保険コンサルティング実務経験から
「お金、心、身体」のトータルサポートが必然。
あなたの心からの笑顔と実現力を引き出すライフナビゲーター。
最新の投稿
- 終活2024年5月3日物の整理 お気に入りの衣類をリメイクしよう
- おひとりさま2024年4月5日リングフィットだからこそ、自宅エクササイズが続く 理由3選 50代から始める健康習慣
- おひとりさま2024年3月15日調理家電「ホットクック」が シニア世帯にも おすすめな理由
- 相続2024年3月1日生前贈与とは?非課税の種類と生前贈与するときの注意点