手元供養とは、故人の御遺骨を常にそばに置いたり身に着けたりする供養方法です。
ご遺族の故人と離れがたい気持ちを形にしたものとして、主に小さな骨壺や仏壇、ペンダントなどでお骨を入れるスタイルが定番です。近年では供養方法の多様化やお墓を持たない家庭も増えてきたことで、手元供養が注目されています。
この記事では手元供養とは何か、主な種類や特徴を解説いたします。また手元供養をするにあたって気を付けたいポイントもご説明します。
手元供養とは?
手元供養とは名前のとおり、ご遺骨やご遺骨の一部を分骨、またはお骨の全てをご自宅で管理する方法です。主に骨壺や仏壇、アクセサリーなどでお骨をそばに置くスタイルで、故人を身近に感じられる点から人気が高まっています。
もともと供養とは、ご先祖様や故人の冥福を祈ってお供え物を用意したり、お祈りしたりすることです。
近年、お墓や葬儀の形が多様化しており、あえてご遺骨をお墓に安置しないで、ご自宅で保管したり身に着けられるよう加工したりする手元供養を選ぶ方が増えているのです。
手元供養が選ばれる3つの理由
今手元供養が注目されている理由を、1つずつくわしくご説明します。
常に故人を身近に感じられる
手元供養が選ばれる一番の理由は、お墓にお骨を納めるのではなく、常にそばに置いておきたいご遺族の願いを叶えるためです。
お骨はお墓に納めないと、故人が成仏できないといった説や、分骨は魂がバラバラになってしまうといった話もありますが、これらは俗説であり根拠はありません。何より仏教のお釈迦様自身が、ご自身を分骨して祀っているという事実があります。
お骨を手元に残す供養の方法を選ばれたことで、ご遺族の気持ちが落ち着き、前向きに人生を歩んでいけるという例もあります。
ミニ仏壇が近くにあることで、すぐに手を合わせられることが嬉しいと感じる方もいれば、ペンダントを身に着けていると常に故人がそばにいるような安心感を得る方もいらっしゃいます。
自宅で遺骨を管理できる
手元供養は合法的に、ご自宅へご遺骨を置いておける方法です。ご遺骨の取り扱いは「墓地、埋葬等に関する法律」で決まっており、都道府県に認可された墓地でのみ埋葬が可能です。
外の好きな場所に埋葬することはできませんが、ご自宅やお仏壇に安置する供養方法は法律上問題ありません。そのため、お墓がないご家庭やお墓が遠く、お参りが困難な方も手元供養を選んでいます。
金銭的負担が少ない
お墓がなくてもご遺骨を供養できるため、金銭的な負担が少ないことから手元供養が選ばれています。お墓を新しく建墓しないで、お仏壇でご遺骨を管理するご家庭は増えてきています。
何より故人を常に身近に感じられることや、お骨をすべてお墓に入れてしまうのは寂しいといった気持ちに悩まれている方にも、手元供養が選ばれているのです。
手元供養の種類
手元供養には、主に次の3つのパターンがあります。お好みの方法やご予算に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
ミニサイズの骨壷
定番の手元供養の1つがミニサイズの骨壺です。片手に乗るくらいの小さな骨壺に、ご遺骨の一部や遺灰を入れてご自宅で保管します。ミニ骨壺のそばにご位牌とお写真を飾って、ミニ仏壇にするご家庭も増えています。
都会などのお仏壇を設置するスペースがない環境や、リビングや寝室のスペースにご遺骨を置きたいといった方に人気があります。骨壺の素材やデザインはさまざまで、真鍮や陶器、金や銀で作られた豪華なものもあります。
アクセサリー
アクセサリータイプは、少量のご遺骨をペンダントやブレスレットに入れる方法です。若い世代や女性を中心に人気で、常にご遺骨と一緒に過ごせます。
ほかにもご遺骨を合成ダイヤモンドに加工したジュエリーを作成する方法もあります。
ぬいぐるみや花器のインテリア
ぬいぐるみやお人形、花器など、一見するとインテリア用品の見た目をしたタイプの手元供養も人気があります。ご遺骨が入っているとわからないデザインや、かわいらしい見た目は骨壺だと周りに気づかれたくない方におすすめです。
インテリアとしてリビングや寝室に飾れば、いつでも暮らしの中で故人を偲べます。
手元供養の全骨と分骨
手元供養には全骨と分骨の方法があります。
全骨とは?
全骨とはすべてのご遺骨を自宅で管理する方法です。土に埋める際は許可された墓地に埋葬する義務がありますが、ご遺骨自体を自宅で保管することは問題ありません。
ただし、東日本と西日本でご遺骨の量が異なるためご注意ください。
東日本は基本的に全骨収骨のため、火葬後すべてのお骨を骨壺に入れます。骨壺は6寸(約18cm)~7寸(約21cm)という大きめのタイプを選びます。
一方西日本は部分収骨です。火葬後はお骨の一部を入れるため、3寸(約9cm)~5寸(約15cm)の小さな骨壺が定番です。全骨をご自宅で管理したい場合は、骨壺のサイズに注意しましょう。
分骨とは?
分骨はお墓や納骨堂などに埋葬したあと、一部をご自宅の骨壺で管理したりアクセサリーとして身に着けたりする方法です。収納スペースが必要なく、少量のご遺骨を管理したい方におすすめです。
ただし、お墓から分骨を希望する際はトラブルを防ぐため、事前に菩提寺へ相談しておくと安心です。
たとえば樹木葬など、時間が経つと再びご遺骨を取り出すことがむずかしい自然葬でも、分骨で手元にお骨を残しておけばいつでも目に見える形で故人を近くに感じられます。
まとめ
手元供養はお墓を持たないご家庭や、お仏壇を置くスペースがないものの、供養する場所を設けたいといった方に人気です。また、故人と離れがたくいつでもそばに存在を感じたい方にも、手元供養は心を落ち着ける方法の1つです。
手元供養は宗教や従来の埋葬や供養の常識にとらわれず、ご自身のライフスタイルや考え方に合う供養方法として、今注目されているのです。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会理事
株式会社 WISHLANE 取締役
【資格】
ファイナンシャルプランナー
終活アドバイザー
高齢者住まいアドバイザー
デジタル遺品アドバイザー
お金だけでは解決できない想いを叶え、生きた証を後世へ橋渡しするためのあなた人生のスパイスとして一生涯サポートしています。
約5000人の保険コンサルティング実務経験から
「お金、心、身体」のトータルサポートが必然。
あなたの心からの笑顔と実現力を引き出すライフナビゲーター。
最新の投稿
- 終活2024年5月3日物の整理 お気に入りの衣類をリメイクしよう
- おひとりさま2024年4月5日リングフィットだからこそ、自宅エクササイズが続く 理由3選 50代から始める健康習慣
- おひとりさま2024年3月15日調理家電「ホットクック」が シニア世帯にも おすすめな理由
- 相続2024年3月1日生前贈与とは?非課税の種類と生前贈与するときの注意点