エンディングノート 終活

戒名は自作できる。戒名の構成と作成時の注意点とは?

更新日:

戒名は亡くなったあとに、菩提寺や葬儀で読経していただいた僧侶からつけてもらうイメージがありませんか?
実は僧侶の方につけていただくだけでなく、宗派ごとに決められた構成を守れば、自分で決められます。

終活として、自分で考えたこだわりの戒名をつける方が増えてきています。戒名を考えればお布施も不要ですし、好みの文字を使えるメリットがあります。この記事では戒名を自作するために知っておきたい、戒名の構成やルールをご紹介します。

戒名とは?

戒名とは亡くなった後、あの世で仏様の弟子になる際につけられる別名です。かつて戒名は生きている間に修行を重ね、仏の弟子になったと認められた時に師匠からつけてもらう名前でした。

現代では菩提寺がある方はそちらに死後戒名をつけてもらい、葬儀や納骨をする流れが一般的です。ちなみに仏教では戒名が一般的ですが、浄土真宗は法名、日蓮宗は法号と呼びます。

戒名は自作できる

戒名は菩提寺につけてもらうか、葬儀で読経した僧侶がつけることが一般的です。生前に信仰の厚かったお寺から、仏門に入った証としてつけられていました。

その流れで今でもお寺や、葬儀を担当した僧侶につけてもらうことが定番化していますが実は自作できるものです。

ただし菩提寺に一切相談せず戒名を考えて、読経に使って欲しいとお願いをするのは失礼にあたります。もし戒名を自作したい方は、事前に菩提寺に相談して許可を得ておきましょう。

ただし、戒名は構成が決まっており、宗派ごとに使用不可の漢字があります。はじめから菩提寺がない方、宗教や宗派に囚われない葬儀を行う方は、自作の戒名を使うことに何も問題はありません。

戒名の構成を知ろう

戒名は次の4つで構成されています。

  • 院号(いんごう)
  • 道号(どうごう)
  • 戒名
  • 位号(いごう)

どのような意味を持つのか、それぞれの特徴を知っておきましょう。

院号…架空のお寺の名前

院号は仏教の教えに従って生きた証であり、直接的に菩提寺に貢献した、出家したなどの理由でなければ名付けられません。

しかし、近年は菩提寺との関係の深さに問わず院号をつけることがあります。院号は〇〇院、〇〇院殿、〇〇軒などが定番です。

道号…性格・仕事・趣味を反映させる

道号は亡くなった方の人柄や性格などの内面的なことと、仕事や趣味などの経歴を元につけられます。
水子や幼児、未成年者にはつけません。

性格を表す文字として「優」「光」「老」や、趣味や場所を表す漢字は「海」「山」などが使われます。

ほかにくらべて道号は自由度が高いものの、縁起が悪い「死」「病」など、ふさわしくないとされる字もあるため注意しましょう。

戒名…自分の名前から1字とる

戒名は仏の世界における呼び名で、現世の名前から1文字、仏様や経典から1文字をとります。
ほかにもご先祖様から代々受け継いでいる文字や、生前の職業を連想される漢字を使う方もいます。

生前の師匠や尊敬する方から名前を一文字とることも多いですが、著名人や天皇家を連想させる文字はNGです。

位号…年齢・性別で異なる

戒名の最後につく尊称が位号です。
これは年齢、性別、社会的貢献度や地位によって位が異なります。

男性…大居士→居士→信土
女性…清大姉→大姉→信女

水子や幼児、未成年者は、年齢と性別に合った位号をつけます。

男児…15歳頃まで→童子・大童子 4~5歳以下→幼児・嬰児・孩児
女児…15歳頃まで→童女・大童女 4~5歳以下→幼女・嬰女・孩女
水子・乳児…水子

宗派ごとの戒名の構成ルール

宗派によって、戒名の構成やルールが異なります。
ご自身の宗派に合った構成で戒名を自作しましょう。

浄土宗

  • 道号は「誉号」と呼ぶ
  • 誉号の2文字目は「誉」か旧字の「譽」を使う

浄土真宗

  • 戒名を「法名」と呼ぶ
  • 道号と位号がない
  • 院号・釋号・法号の6~7文字の構成でつける

日蓮宗

  • 戒名を「法号」と呼ぶ
  • 法号の1文字目に「日」をつける

戒名に使用しない漢字

  • 皇室の方を連想する字
  • 著名人や有名人の名前
  • 死や悪い出来事を連想させる漢字
  • ひらがな読みしたときに「あほう」「あくま」などの良くないものを連想させる字

自分で戒名をつける際は、上記でご紹介した漢字や響きになる組み合わせに注意しましょう。
戒名は後世にずっと残る大切なものですので、むやみにつけずに菩提寺へ相談するか書籍などを参考にすることをおすすめします。

有名人・著名人の戒名とは?

戒名を考える際に、著名人や歴史上の人物を参考にしてみると良いでしょう。
漢字だけで故人の人となりや功績が伝わるように、どんな字が使われているのか調べると自身の名付けにも役立ちます。

  • 美空ひばり…茲唱院美空日和清大姉
  • 石ノ森章太郎…石森院漫徳章現居士
  • 黒澤明…映明院殿紘國慈愛大居士

昭和の歌姫美空ひばりは、「慈唄」「美空」「日和」など、生前の名前と職業を連想できる構成です。仮面ライダーなどの有名作品を生み出してきた漫画家、石ノ森章太郎は「漫」の字が使われています。

ほかにも、映画界の巨匠、黒澤明も映画の「映」が使われており、職業や功績が伝わりやすい戒名になっています。

おわりに

葬儀や法要などお経を唱えてもらう際は、仏教徒の証として戒名が必要になります。生前に戒名を考えておきたい方は、必ず菩提寺に自作したい旨を相談することが大切です。

自分らしい戒名を自分で考えることで、より満足のいくエンディングを迎えられることでしょう。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-エンディングノート, 終活

Copyright© 包括あんしん協会 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.