終活セミナーは、終活の進め方を学べると同時に疑問点を専門家に相談できる場です。
終活に興味があっても進め方がわからないとお悩みの方や、もっと知識を深めたい方はセミナーで学んでみてはいかがでしょうか。
この記事では終活セミナーに参加するメリットと主な講演内容、セミナーの探し方をご紹介します。
終活セミナーとは?
終活セミナーは、終活に関する遺言や葬儀、お墓の選び方について、専門家がセミナー形式で知識を伝える場です。
ほかにも、介護や保険など人生の後半戦を楽しむための準備を学ぶことができます。
座学で知識を学習する方法もあれば、実際にエンディングノートを作っていく体験型があります。
基本的に1つのセミナーにつき1つのテーマに絞ったセミナーもあれば、複数の分野を一度に学べるセミナーもあり、参加人数や時間もさまざまです。
近年は終活ブームにより、生前のうちに葬儀やお墓を見直す人が増えてきました。
しかし希望通りの終活をするには、専門的な知識や手続きが必要になることもあります。
そんな専門的な知識を、要点だけ気軽に学べるところが終活セミナーの魅力です。全国各地で専門家を招いたセミナーを実施しているほか、近年はZOOMなどのオンラインの終活セミナーも増えています。
終活セミナーに参加するメリット
終活は思い立った時から始められることで、特別な資格は一切必要ありません。しかし、終活をスムーズに進めるには1人よりも、専門家によるセミナーに参加して知識を深めることをおすすめします。
すでに終活をしている方はもちろん、両親に終活をしてほしい家族もセミナー参加を検討してみてはいかがでしょうか。終活セミナーに参加する大きなメリットを3つご紹介します。
終活の専門的な知識を得られる
終活セミナーに参加する主な目的は、終活に関する正しい知識を得ることです。
終活の情報は書籍やインターネットで調べられるものの、専門知識を持つ講師の話はセミナーでなければ聞く機会がありません。
直接終活に関わる現場を経験している方から聞く話は、リアリティがあり実践的です。
自分で調べられる情報だけでは解決できない終活の悩みの解消につながっていきます。
葬儀やお墓のイメージができる
終活セミナーでは、実際に葬儀の流れを体験する「模擬葬儀」があります。
葬儀を事前に経験することで、話を聞くだけでは掴みにくかったイメージが明確になります。
体験をもとにどんな葬儀にしたいのか、規模や会場の希望などを家族に伝えやすくなります。ほかにもセミナーは、お墓のデザインや埋葬方法など、自分が望む最期というデリケートな話題も、気軽に専門家へ相談できる場です。
近年の葬儀は多様化しているからこそ、最後まで自分らしい人生を送るために終活セミナーに参加しましょう。
終活の悩みを解決できる
セミナーは講師の話を聴くだけでなく、気になる疑問を解決する機会でもあります。ほとんどが質疑応答の時間を設けており、セミナーでわからなかったことや知りたかった疑問点をピンポイントで質問できます。
また、終活セミナーには同じ目的を持つ仲間が多く参加します。終活はいつでも始められるからこそ、1人で進めた結果途中で挫折してしまう方もいます。
仲間の意見を聞いたり、考えを打ち明けたりする仲間ができれば相談し合いながら終活を進めるきっかけになります。
終活セミナーの主な講演内容
終活セミナーの講演は、主に次のような内容があります。
- エンディングノートの書き方
- 相続や保険などの金銭的な知識
- お墓や葬儀について
- 遺品整理
- 延命治療や介護
生前のうちに考えておきたい保険や相続の金銭的な管理や、万が一の病気の際の延命治療の希望、介護などを学びます。ほかにも認知症のリスクに備えておきたい準備を学べば、家族の負担の軽減につながります。
元々エンディングノートは、決められた書き方はありません。だからこそ、何をどこまで書けばいいのか迷ってしまう方がいます。
エンディングノートに残しておきたい重要項目や、まとめ方のポイントも終活セミナーで指導してもらえます。
終活セミナーの選び方・探し方
終活セミナーに参加したくても、どうやって探せばいいのか、自分に合っているのかわからないとお悩みの方がいます。
ここでは、終活セミナーを探す具体的な方法と注意点をご紹介します。
学びたいテーマのセミナーを探す
終活セミナーと一口に言っても生前の介護や保険のことから、死後のお墓まで幅広いテーマがあります。まずは終活の中でも、特に知りたいことや悩みを解消したいテーマのセミナーを探しましょう。
そもそも終活とは何か、基本的な流れなどの初心者向けのセミナーがあれば、お墓や葬儀に特化したセミナーもあります。自身の終活への理解度に合わせて、適切なセミナーを探してみてください。
インターネットで「地名 終活セミナー」を検索する
お住まいの近くで終活セミナーをやっているか調べるにはインターネットが便利です。地名と終活セミナーのキーワードで検索して、最寄りのセミナーのスケジュールを調べましょう。
地域密着型の終活専門のカウンセラーなどから、直接話を聞くことができます。無料参加のセミナーもあれば、有料セミナーもあるため事前に費用を確認しておきましょう。
インターネットに不慣れな方は、市区町村の広報誌や役所の掲示物などで、終活セミナーが実施されるか調べてみましょう。
また、エンディングノートを作成するにあたって、お墓や葬儀の希望や連絡先をある程度まとめておくと安心です。
オンラインの終活セミナーに参加する
近年は新型コロナウイルスの影響で、自宅から参加できるオンラインの終活セミナーが増えています。定期的に会場で実施していた終活セミナーも、オンラインに切り替わっている可能性があります。
オンラインの終活セミナーなら、直接会場まで出向く必要がないため体力的な不安がある方も安心して参加できます。
ZOOMは敷居が高いイメージがありますが、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからも気軽に申し込めるため、改めて道具をそろえる必要もありません。
オンラインに抵抗があるご高齢の両親の場合は、一緒にセミナーへ参加して終活を進めることをおすすめします。
おわりに
終活セミナーは、終活の専門知識を持つ講師による体験談を聞いたり、疑問点を相談できたりする場です。ほかにも葬儀の流れを経験できる体験型があり、書籍やインターネットの情報では学べないようなリアルな体験が可能です。
終活に興味があるけれど何から始めればいいのかわからない、疑問点があって途中で諦めてしまった方も、まずセミナーに参加して専門家と一緒に進めていくことをおすすめします。
投稿者プロフィール

-
一般社団法人 包括あんしん協会理事
株式会社 WISHLANE 取締役
【資格】
ファイナンシャルプランナー
終活アドバイザー
高齢者住まいアドバイザー
デジタル遺品アドバイザー
お金だけでは解決できない想いを叶え、生きた証を後世へ橋渡しするためのあなた人生のスパイスとして一生涯サポートしています。
約5000人の保険コンサルティング実務経験から
「お金、心、身体」のトータルサポートが必然。
あなたの心からの笑顔と実現力を引き出すライフナビゲーター。
最新の投稿
終活2024年5月3日物の整理 お気に入りの衣類をリメイクしよう
おひとりさま2024年4月5日リングフィットだからこそ、自宅エクササイズが続く 理由3選 50代から始める健康習慣
おひとりさま2024年3月15日調理家電「ホットクック」が シニア世帯にも おすすめな理由
相続2024年3月1日生前贈与とは?非課税の種類と生前贈与するときの注意点