
書きあげるのに時間もかかり苦労したのに、いざ出来上がると今度は保管場所に迷ってします。一体、どの方法が良いのでしょうか?という質問をよく受けます。
実際に皆さんが行っているエンディングノートの保管先はとは?
実際にセミナーに参加されていて、すでにエンディングノートを書いている人の保管場所の代表的な例を5つご紹介していきます。
- 死んでしまった時に、誰もがみつけやすい場所におく
- 家族に預けておく
- 資産などの詳細は生前見られたくないので、見えない秘密の場所におく
- 金庫に入れておく
- パソコンの中に保存しておく
いかがですか?一般的にはこのような方が多いのですが。
残念ながらこれらの保管場所はそれぞれがリスクを備えておりエンディングノートの保管先としてはお勧めできません。。
エンディングノートの保管先別のリスクについて説明。
この保管先にはどんなリスクがあるのか、一つ一つお話しすると
死んでしまった時に、誰もがみつけやすい場所におく
⇒だれもがみつけやすい場所は、外部からの訪問者やどろぼうにも見つかりやすいので、危険も伴います。
家族に預けておく
⇒状況が変わった時や気持ちが変わった時など、手元にない為すぐに内容の変更が出来ません。
預けておいた家族が病気になったり、先に死亡してしまったりしてエンディングノートの行方がわからないというケースもあります。
資産などの詳細が書いてあるので生前見られたくないので、見えない秘密の場所におく
⇒死亡や緊急時に見つけてもらえない。エンディングノートがあることすら家族が分からずそのまま処分されてしまうというリスクがあります。
金庫に入れておく
⇒いざという時に、金庫の暗証番号が分からずに開けられない。認知症になり暗証番号を本人が忘れてしまうという事があります。
パソコンの中に保存してある
⇒パソコンにロックがかかっていると、パスワードの解除を行う専門業者へ依頼する必要があります。混んでいると数日解除の時間を要してしまい、緊急の事柄を確認できなくなります。状況によっては、パスワードの解除が出来ずにパソコンの中が見れない事もあります。
これらの5つの保管場所のリスクを回避でき、生前は誰にも見られないで、死亡時は確実にすぐに見れる保管先となるツールがエルノート®です。
エルノート®は
手書きで書いた冊子や紙のエンディングノートを簡単にWEBで保存できます。
死亡時は、ご指定の人へエンディングノートデータをすぐに送信しますので、即閲覧できます。
投稿者プロフィール

-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?