エンディングノートは病気の時死亡時に、家族やお世話になる人に連絡先や自分の意思、希望を伝えるツールになります。
終活ブームをきっかけに、生前の元気なうちから自分が望む最期を考える高齢者が増えてきました。
最近では、スマートフォンを使う若い世代の人が、事故や病気になった時に、スマートフォンの中にある大切なデータの処理方法をノートに記録する方が増えてきています。
エンディングノートには紙だけでなく、アプリでデジタル管理する方法があることをご存知ですか?
エンディングノートをアプリで作ることは、紙とは違った便利さやメリットがあります。
この記事ではエンディングノートをデジタル化するメリット、おすすめアプリをご紹介します。
エンディングノートは紙だけじゃない
エンディングノートと言えば、紙に直接書いて保管するイメージがありませんか?
実はスマートフォンにも、エンディングノートを作成できるアプリが登場しています。
機能が充実した有料のアプリから、いつでも気軽に始められる無料のアプリもあるため、エンディングノートをデジタル化してみてはいかがでしょうか。
アプリを使うことで、終活をもっと便利で簡単に進めていけます。
エンディングノートをデジタル化するメリット
エンディングノートをデジタルで管理することは、紙にはないさまざまなメリットがあります。
紙をなくしてもデータが残る
紙のノートは水濡れや汚れ、万が一の火災などで紛失してしまい、内容を確認できなくなるリスクがあります。エンディングノートをアプリで残せば、もしノートをなくしてもデータが残るため安心です。
よくあるのは、生前はエンディングノートを家族にも見られたくないという理由で、誰にも目にとまらない秘密の場所に隠しておく人がいます。自分でも時間の経過とともに、エンディングノートの存在を忘れてしまったり、どこに隠したかわからなくなってしまう事があります。
また、実際に家族が探しきれずに葬儀が終わってしまい、亡くなってから数年後にエンディングノートが出てきたという話はよくあります。
必要な時に、エンディングノートが家族が確認出来るように、デジタル化しておく方法があります。
しかも、スマートフォンなら音声や映像、写真などもエンディングノートとして残せます。
紙にはできない動画や音声でこそ伝えたい気持ちや願いを記録できるため、紙のエンディングノートを作っている方でもぜひデジタル版を始めてみてはいかがでしょうか。
離れた家族や親戚に共有しやすい
アプリはどこからでもアクセスできるため、離れた家族や親戚にも内容を共有しやすいメリットもあります。
もしご自身が体調を崩したり、亡くなったりなど、アプリを操作できない場合、親族など指定している方にノートの中身を共有するサービスつきのアプリもあります。
おひとり様の場合は、せっかくエンディングノートを書いても託す人を決めておかないと、連絡先や希望を伝える事が出来ません。エンディングノートをデジタル化しておくことで託しやすくなるのも魅力と言えるでしょう。
スマホで自由に加筆修正できる
紙のエンディングノートは、いったんペンで書くと加筆したい時にスペースがなければ書き込めないことがあります。
修正アプリなら一度書き込んでも、好きな箇所だけ自由に加筆修正できるため安心です。
また、アプリのエンディングノートは、どこにでも持っていけて自由に加筆できるメリットもあります。外出先のちょっとした隙間時間に書き進めたり、思い出したことを加筆したりできます。
専用のノートを持ち歩かなくても、スマートフォンがあればその時の思い出や考えをすぐに書き込めるため荷物を減らしたい方にもおすすめです。
外出先でも確認できる
事故や災害はいつ来るのか誰にも予測できません。
そして、新型コロナウイルス感染症などのように、病状が急変してしまうと緊急入院になる事もあります。
急に入院してしまった時に、連絡先や契約している保険会社が家に帰らないと分からないという場合でも
スマートフォンからエンディングノートのアプリにアクセスすれば必要な事項を確認する事も出来ます。
また、入院が長期になると精神的に辛くなり、気分転換や気持ちのよりどころが必要になった時
いい想いでの写真や家族の写真を見て過ごす事で落ち着くきっかけにもなります。
日頃からお気に入りの写真やエピソード、音楽などもエンディングノートに入れておくという利用方法もあります。
エンディングノートアプリを使う注意点
エンディングノートアプリは便利ですが、気を付けたいポイントがいくつかあります。
サービス終了で使えなくなる可能性がある
アプリによっては、運営者の事情によりサービスが終了するリスクがあります。終了後は運営によるサポートがなくなるため、内容を閲覧できない、データが消えたといったトラブルの原因につながります。
不安がある方はメモ帳など、スマートフォン内のほかの機能にもエンディングノートの内容を保管しておくと安心です。
パスワードで遺族が確認できないリスクがある
アプリを開く際にパスワードを入力する設定にしている方も多くいます。しかし、自分がうっかり忘れてしまった時や、ご家族が内容を確認したいときに、パスワードがないと閲覧できない可能性があります。
必ず紙やスマートフォンのメモなどにパスワードを控えておきましょう。
乗っ取りやウイルス感染に気を付けなくてはいけない
インターネットやスマートフォンは便利なツールですが、普段から使い方に気を付けておかないと悪用される事もあるので注意が必要です。
情報漏洩や悪用の事故は、多くの場合IDとパスワードの管理の問題にあります。
よく利用している金融機関や通販サイトと全く同じようなサイトに誘導して、IDとパスワードを入力させるという悪質なものがあります。
見た目は、大手の通販サイトと見分けがつかないほど同じに作っています。
メールアドレスの@マーク以降を確認したり、URLや電話番号が実際のものかどうか確認しないと分からないです。
そもそも、IDとパスワードを再入力させる事や問い合わせが来ることはありませんので、注意するとともに管理は厳重にしておく必要があります。
おすすめエンディングノートアプリ「エルノート®」
エンディングノートをデジタルで管理したい方におすすめのアプリがエルノートです。
エルノート®はエンディングノートとして、連絡先、倒れた時、死亡の時にお願いしたい希望などの情報など、伝えたい情報をデジタルで保管できます。
また、病気や死亡などのもしもの時だけではなく、お薬手帳や健康診断書の写真を撮って保存したり、やりたい事リストやお気に入りの写真を保存したり元気な時は大切な事をまとめて保管するツールとなるアプリです。
エルノート®は、エンディングノートや大切な事を保管する機能以外で、有料オプションサービスを利用する事が出来ます。
主に、離れて暮らす家族やおひとりさま、おふたりさま(子供がいないご夫婦)は、もしもの時にエンディングノートを渡すことが出来ない。
伝えて実行してもらう事が難しい方が利用されています。
有料オプションは次の5つです。
- 死亡時、エルノート®をご指定の方にお届け。
- 入院時「延命治療等の意思表示」を医療機関へ伝達。
- おひとりさまの家族代行サービスの取次。
- ペットの里親探しやお世話する方への取次。
- 安否確認サービスの取次。
エルノート®はエンディングノートを書くためだけでなく、連絡サポートや終活相談を受け付けているトータルサポートのアプリです。
死亡・緊急搬送時の第一報を受け付けている
たとえば亡くなられた場合や、救急搬送された際の第一報を、365日常に受け付けています。ご家族様がご高齢、持病等があり連絡先に指定できない方も安心です。また亡くなったあと、事前に指定していた方がいらっしゃればエルノート®をお届けするサービスもご利用できます。
撮影した写真を保存できる
エルノート®ではスマートフォンで撮影した画像も保存できるところが、紙にはないメリットです。
紙に書いたエンディングノートを撮影して保管したり、健康診断書やお薬手帳の情報、お気に入りの写真もデジタルデータとして保存出来ます。このお写真はプリントアウトも出来ますので、紙でも手元に残したい方におすすめです。
入院・死亡時に指定連絡先に伝えるサービスつき
入院時や亡くなった際に、登録されているご家族や知人、医療機関への連絡も承っています。紙のみではおひとり様の場合、内容を見てもらえず最期の希望が伝わらないケースもめずらしくありません。
エルノート®では書いた内容に沿って死後整理を進めるサポートも行っていますので、お子様がいらっしゃらない方や一人暮らしの方も安心です。
エンディングノートだけでなく、万が一の入院や死亡時にも、その意思を託せるサポートを行っていますので、ぜひご利用ください。
おわりに
エンディングノートのアプリは、紙にはないサービスや動画、写真データを保管できます。認知症やご病気でご自身の想いや希望を伝えられない状況になっても、エンディングノートに情報や考えを残しておけば安心です。
エルノートではノートの管理だけでなく、おひとり様にも便利な連絡サポートなども承っています。もしもの時に備えて、ぜひアプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?