おひとりさま エンディングノート 終活

延命治療の有無を示せる「意思表示カード」とは?

更新日:

意思表示カードと言えば、運転免許証やマイナンバーカードに記載されている臓器提供の有無を書くイメージがありませんか?

実は意思表示カードは臓器提供だけに限らず、ご本人との意思疎通ができない状況の中で、延命処置をどうしたいのか記載しておくことで希望を叶えてもらう目的でも使われます。

この記事では終活として考えたい、延命治療について記載する意思表示カードの書き方、持ち歩くメリットをご紹介します。

意思表示カードとは?

意思表示カードは自分自身で言葉で伝えられない状況の際に、延命治療を希望するか記載するためのものです。

法的な効力はありませんが、カードに延命措置を希望しない旨や、よりくわしく施してほしい治療を記載することで、万が一の事態に備えられます。

尊厳死について

意思表示カードと言えば、臓器提供意思表示を意味することが多いですが、そのほかにもいざという事態に自分の希望を伝える手段を作っておくことが大切です。

特に近年は医療の発達により、ご本人が望まない形の延命措置を受ける結果になってしまうケースがあります。延命措置とは回復の見込みがない患者に対して、生命維持の治療を施すことです。

近代医学では患者が生きているうちは、最善の治療を施して命をつなぐことをモットーとしています。しかし、延命治療の結果患者本人の意識がない植物状態のまま何年も生き続けるケースがあります。

その結果、患者本人の意思を尊重できない生き方として、むやみな延命治療をやめる尊厳死が注目されるようになりました。尊厳死は過剰な延命治療を施さず、自然な死を迎えるという人としての尊厳を大切にしたものです。

日本では尊厳死を認める公的な制度はまだないものの、尊厳死を希望する内容を記載した書類を公正証書としてて残す方が増えています。

意思表示カードを持ち歩くメリット

意思表示カードを作って持ち歩くことは、次のようなメリットがあります。

家族以外にも自分の考えを伝えられる

延命治療を希望するかどうかといった話は、家族や友人にあらかじめ伝えておくこともできます。

しかし、突然の事故や急病で家族や知人が近くにいない環境で、延命治療が必要になってしまう可能性もゼロではないのです。それゆえに、意思表示カードを作って携帯することは、いざという時にもほかの人に自分の考えを伝えられる手段になります。

おひとりさまの意思表示になる

独身やパートナーに先立たれたおひとりさまにとって、自分が希望する治療を伝えることはなかなか難しいものです。

あとからエンディングノートや遺言書が発見される状況になれば、たとえエンディングノートを作っていたとしても延命措置の希望の有無を伝えられません。

だからこそエンディングノートや遺言書とは別に、延命治療の意思表示カードを用意しましょう。

認知症を発症したあとも尊重される

早めに意思表示カードを作っておくことは、ほかにも認知機能の低下が進んだ際に役立ちます。

体が元気でも認知症を発症し、進行していけばスムーズに自分の考えを伝えることがむずかしくなります。それゆえに、意思表示カードを事前に用意すると家族や知人に伝えておくことできます。

エンディングノートも含めて、意思表示カードはいつ作っても早すぎることはありません。もしもの時はいつ訪れるかわからないもの。後悔しない最期を迎えるためにも、ぜひ意思表示カードを作ってみましょう。

意思表示カードを記入するときの注意点

意思表示カードを記入するときは、どんな内容を書けばいいのでしょうか?注意点とともに意思表示カードを書くときのポイントをご紹介します。

治療の具体的な予防を書く

意思表示カードで書きたい情報は、延命治療や蘇生措置が必要になったときに望むことです。

具体的には、できるだけ自然な形で治療を望まない最期を希望するのか、一日でも長く生きたいため積極的に延命治療を受けたいなどを記載しましょう。

また、救急搬送が必要になったときに、救急車を呼ばないでほしいという希望を書く方もいます。

終末期を迎えたい場所を書く

治療によって回復する見込みがない時期を終末期と呼びます。

そんな終末期にどのような形で最期を迎えたいのか、書ける範囲で記載しておきましょう。

自宅なのか、病院や介護施設で迎えてもいいのか、希望の場所を書いたうえで連絡先もあると丁寧です。

たとえば介護施設、病院ならかかりつけの場所の名前、電話番号があると見つけてくれた人に伝えやすいです。

財布など常に外に携帯するものに入れておく

作った意思表示カードは常に持ち歩く物や身に着けるものの中に入れておきましょう。自宅に置きっぱなしにするのではなく、カードサイズにまとめた情報を書いた紙などを外にも常に持っていくことが、万が一の事態でもすぐ見つけてもらえます。

おすすめは財布ですが、ほかにも普段よく持ち歩く健康保険証や運転免許証と一緒にしておくこともおすすめです。

まとめ

意思表示カードは延命措置を希望するか、希望しないか、最期はどこで過ごしたいかなどの必要な情報をコンパクトにまとめたものです。

財布などに入れて携帯することで、まわりに自分の意思を伝えられます。より詳細な希望する治療方法や希望は、書類にまとめて家族に渡したり、保管場所を教えたりしましょう。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-おひとりさま, エンディングノート, 終活

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.