高齢になると意識しないと運動量が減り、食が細くなります。1回ごとの食事の栄養を見直すことも大切になります。
とは言ってもたくさん食べることよりも、バランスのとれた食事を続ける事を意識してみましょう。
シニアにおすすめしたいのが、食事のほかにプロテインでたんぱく質を補うことです。この記事ではシニアだからこそ考えたい、タンパク質を補うことの大切さ、おすすめのプロテインの選び方のポイントをご紹介します。
シニアこそプロテインでタンパク質を補おう
シニアになると、どうしても食事量が減ってしまい栄養バランスが偏りやすい傾向にあります。
特に肉は咀嚼に難があったり、胃腸に重い感覚があり、タンパク質を避けた食事メニューになっている可能性があります。プロテインは飲み物として手軽に摂取できるため、不足しやすいタンパク質を補いやすいです。
プロテインと言えば運動している人が飲むイメージがありますが、実はシニアこそプロテインを上手に活用することで健康維持に役立つのです。
シニアにプロテインがおすすめの3つの理由
シニアこそプロテインがおすすめの理由について、よりくわしくご説明します。
食が細くなっても無理なく栄養補給できる
シニアになると生活習慣、体の機能低下などの理由から、食が細くなる傾向があります。食事量が減ることは、これまでとれていた栄養素が摂取できなくなる原因です。
栄養不足が続くと筋力の低下、日々の活力の減少にもつながります。プロテインは食事からとりきれない不足しがちなタンパク質を飲み物感覚で摂取できるため、たくさんの食事がとれないシニアにこそおすすめです。
筋力維持に役立つ
タンパク質は体の皮膚、髪の毛の元であり、筋肉にも欠かせません。タンパク質が不足すると、筋肉が瘦せ細ってしまい、体を支える力が弱まります。
筋力不足はちょっとした段差での転倒リスク、さらには寝たきりの原因につながります。いつまでもアクティブなシニアでいるために、ぜひ食事で補えないタンパク質をプロテインからとりましょう。
1日に必要なタンパク質は体重1キロあたり1グラムが目安です。つまり体重が60キロ台なら60グラムのタンパク質が必要です。
卵1.5個で10gのタンパク質がとれるため、ゆで卵を10個近く食べる計算になります。鶏肉や豆などで補うこともできますが、どうしても食事だけでは不足しがちです。
たとえスポーツなどの運動習慣を続けていても、筋肉を作るためのタンパク質がなければ筋力を維持できません。だからこそ適度なプロテインの摂取を続けることで、寝たきり防止の筋肉維持につながるのです。
自炊がむずかしいときの手軽な栄養補給になる
シニアのおひとりさまは、肉や魚の生鮮食品を購入したとしてもすべて使いきれなかったり、体力の低下によって自炊ができなかったりするケースもあります。
自炊がむずかしい結果、惣菜や冷凍食品などで食事を済ませたり、食事の回数を減らしたりする傾向にあります。そのような食事を手軽にとれないタイミングでも、プロテインなら水に溶かすだけなので栄養補給ができます。
食欲が低下する夏場などの暑い季節も、水分なら無理なくとれるため体力的、季節的に自炊がむずかしいときもプロテインで補えるのです。
シニア向けのプロテインの選び方
シニアがプロテインを飲むときは、種類や成分にこだわることが大切です。ここでは体にやさしいプロテインの選び方をご紹介します。
消化吸収しやすい大豆プロテイン
プロテインには動物性と植物性があります。吸収率が高いのは動物性の保衛プロテインですが、その分脂質が多かったり、消化に時間がかかったりします。
胃腸の機能が衰えがちなシニアは、大豆プロテインがおすすめです。植物由来のプロテインは消化しやすく、胃腸に負担がかかりづらい種類です。
しかも大豆はビタミン類も含まれており、消化しやすいだけでなく脂質が低いためヘルシーというメリットもあります。
シニアは運動量が低下しやすいため、脂質が少ないプロテインは体重増加が気になる人にもおすすめです。
カルシウム・ビタミン入りのプロテイン
プロテインはタンパク質だけでなくほかの栄養素も補える商品が多数あります。
おすすめは骨に影響するカルシウムや、タンパク質と同じく不足しやすいビタミンが入っているプロテインです。
1杯でいろいろな栄養素を摂取できるため、プロテイン選びに悩んだら不足しがちな栄養も含まれている商品を選びましょう。
最近はシニア向けに考えられたプロテインも登場しています。飲む年齢に合わせて、骨に役立つ成分や筋力維持のためにバランスを整えたプロテインは、毎日の生活をサポートしてくれます。
まとめ
プロテインは運動する人だけでなく、毎日の栄養バランスが偏りがちな人の食生活を整えることに役立ちます。
最近は味もジュースのように甘く飲みやすいものや、果汁を感じるようなさわやかな飲み口のプロテインも人気です。
ジュース感覚で続けられるため、ぜひ自分に合っているプロテインを飲んでみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
一般社団法人 包括あんしん協会理事
株式会社 WISHLANE 取締役
【資格】
ファイナンシャルプランナー
終活アドバイザー
高齢者住まいアドバイザー
デジタル遺品アドバイザー
お金だけでは解決できない想いを叶え、生きた証を後世へ橋渡しするためのあなた人生のスパイスとして一生涯サポートしています。
約5000人の保険コンサルティング実務経験から
「お金、心、身体」のトータルサポートが必然。
あなたの心からの笑顔と実現力を引き出すライフナビゲーター。
最新の投稿
終活2024年5月3日物の整理 お気に入りの衣類をリメイクしよう
おひとりさま2024年4月5日リングフィットだからこそ、自宅エクササイズが続く 理由3選 50代から始める健康習慣
おひとりさま2024年3月15日調理家電「ホットクック」が シニア世帯にも おすすめな理由
相続2024年3月1日生前贈与とは?非課税の種類と生前贈与するときの注意点