おひとりさま 健康寿命 終活 老後

シニアの健康 視力維持や眼病予防のための生活習慣

更新日:

年齢を重ねるうちに視力が低下し、老眼が気になるなどの目の変化を感じる方が多いです。実はシニアになると目元の筋肉が衰えてしまい、40歳を過ぎると少しずつ物の見え方やピントが変わってしまうのです。この記事ではシニアが気を付けたい、視力低下のリスクや眼病をご説明します。

シニアに起こりやすい目の病気の例や、予防のための生活習慣なども合わせてご確認ください。

シニアに多い目の病気とは?

まずはシニアに起こりやすい目の病気を見ていきましょう。中には失明の原因につながる病気もあります。

もし気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。

白内障

白内障は水晶体が濁ることで、視界にもやがかかったように見える視力低下の病気です。65歳以上のうち6~7割がかかると言われ、主に加齢が原因で起こります。

ほとんどは手術をすれば視力が回復する病気です。もし物が二重や三重に視えたり、かすみがかって見えるような変化があれば、早めに眼科で診察を受けましょう。

緑内障

緑内障は「失明原因の第1位」の眼病です。40歳以上では20人に1人、70歳以上の方は10人に1人が発症すると言われており、身近に起こりえる眼病です。

緑内障は眼圧が上昇し、視神経乳頭が圧迫されることで起こります。視神経乳頭は視神経から見えた物の情報を伝える部位のため、圧迫の影響で視野の一部が欠けたり、失明につながったりしてしまうのです。

眼圧は本来目の中にある房水で一定の数値が保たれていますが、緑内障は眼圧が不安定になってしまいます。しかも緑内障は気づかないうちに視力の一部が欠けていくため、病気に気づくまで何年も時間がかかる方が多くいます。

できれば40歳を過ぎたら緑内障の早期発見のためにも、年に1回は眼科を受診しましょう。

加齢黄斑変性症

加齢の影響で網膜の黄斑(おうはん)の働きが鈍くなり、視力が低下する病気です。特徴は視野の中心部がゆがんで見えたり暗くなったりする症状です。

緑内障と同じく失明のリスクがあるため、以前と比べて見え方が変わったと感じたら早めに診察を受けることが大切です。

飛蚊症

飛蚊症は名前のとおり、視界に蚊が飛んでいるようなごみが見える症状です。加齢や網膜剥離などが原因で起こりやすく、原因に合わせて治療法が変わります。

これは眼球内にある透明な部分に、浮遊物があると影がまるで蚊が飛び回っているように、小さな黒い模様が見える状態です。

浮遊物は目の動きにやや遅れてゆらゆらと揺れる症状が特徴です。もし、頭を動かしても動かない黒い点があれば、ほかの網膜の病気の可能性が考えられます。

眼瞼下垂(がんけんかすい)

加齢とともに上まぶたが垂れ下がっている状態のことを、老人性眼瞼下垂と呼びます。まぶたを持ち上げる際に使われる上まぶたの眼瞼拳筋という筋肉が弱まることが原因で、まぶたが上に上がりづらくなった結果、目が以前よりも開かなかったり眠そうな印象を持たれたりします。

特に70代以上のシニアの方に多いですが、近年では目の使い過ぎやコンタクトの長期間装着なども原因になると考えられており、40代にも患者が増えています。

目の病気を予防するための対策

このような怖い目の病気を防ぐには、目の健康を維持するための意識が大切です。予防のために心がけたい、基本の対策をご紹介します。

定期的に視力検査する

もっとも大切なのは、40代に入ったら眼科の定期健診を受けることです。眼病は自覚症状がないものもあり、気づいたころには症状が進行している可能性があります。

特にシニアは視力低下を老眼だと判断し、診察が遅れる例も気を付けたい点です。理想は1年に1回はかかりつけの眼科で、視力や視野、見え方などのチェックを受けましょう。

ぼやけや色のにごり・動く斑点があればすぐに受診する

視界のぼやけや、動く点などの症状があれば、1日でも早く受診しましょう。特に気を付けたいのは、網膜剥離による黒い点です。網膜が何らかの原因で剥がれてしまい、飛蚊症の黒い斑点の症状が現れます。網膜剥離は放置すると失明に直結する病気です。

すばやく眼科に相談して、適切な治療を受けることで失明を予防できます。

外出時は帽子とサングラスで紫外線対策する

目にも紫外線対策を取り入れることが、眼病予防につながります。紫外線は目の中にも届き、負担や刺激になってしまいます。できるだけ外出時は帽子やサングラスをつけて、紫外線が目の中に入らないように過ごしましょう。

視力維持のための生活習慣

シニアの悩みの1つである視力の低下を防ぐには、普段から目に優しい習慣を取り入れることが大切です。

視力を維持するための生活習慣のポイントをご説明します。

強く目をこすらない

眠い時やかすれ目の時に、うっかり目をこすってしまう癖がある方は気を付けましょう。まぶたはとても薄く、目を擦ることは上まぶたの筋肉に負荷がかかると同時に、眼球を傷つける可能性があります。

もし目がかゆいときやまぶしいときも、目を軽くおさえる程度にしましょう。また、できれば雑菌が入らないように、清潔なハンカチで軽く拭くことをおすすめします。

パソコンやスマートフォンの見過ぎを防ぐ

パソコンやスマートフォンのブルーライトはとても刺激が強く、網膜まで強い光が届くと言われています。スマホ老眼という言葉が知られるように、デジタル画面の見過ぎによる視力低下や若年性の老眼、ドライアイなどが近年問題視されています。

特に寝る前に暗い寝室でブルーライトを見ることは、目にとって大きな負担です。できるだけ夜の使用は控えたり、スマートフォンをナイトモードに切り替えたりして、目の健康をキープしましょう。

アスタキサンチンやルテインを摂る

眼精疲労の回復やピント調節能力をサポートする、アスタキサンチンやルテインをとりましょう。アスタキサンチンは鮭、海老やカニなどの魚介類に多く含まれており、1日約6mgの摂取が推奨されています。これは鮭の切り身であれば2~3切れ程度です。

一方、ルテインはブルーベリーやプルーンなどに多く含まれる栄養です。これらは食事から毎日必要量を補おうとするよりも、サプリメントがおすすめです。

アスタキサンチンは強い抗酸化作用で、目の新陳代謝を活性化します。血流が促進されるので、疲れ目のケアになります。

まとめ

視力は五感の中でも特に重要視されている感覚です。多少の視力低下は加齢によって起きてしまいますが、生活習慣を意識すると目の負担を軽減して、眼病予防につながります。

特に失明へ直結する病気を防ぐには、眼科の定期健診が大切です。シニアの方は最低でも1年に1回は受診して、目の健康を守っていきましょう。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-おひとりさま, 健康寿命, 終活, 老後

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.