50代からの終活と題して、シニアライフへの備えに役立つ情報をお届けしているコラムシリーズ。今回のコラムでは、50代から始めるリフォームのポイントについてお伝えします。
勤務先や働き方、家族構成、健康状態など、応じて住みやすい家とは、ライフスタイルに変わるもの。住む場所も家も自由に決められれば必要に応じて引っ越しを重ねる方法もありますが、「ローンで建てた持ち家だから簡単に手放せない」「今の地域が気に入っていて住み続けたい」「近所でできた人間関係を大切にしたい」といった理由から、リフォームで同じ家に住み続けるスタイルが日本では主流とされています。
そこで、シニアライフに向けたリフォームで欠かせないポイントに注目してみましょう。
50代からのリフォームは自分のために
住まいのプロたちは、40代後半〜50代のタイミングでリフォームに取り組むことをおすすめします。
その背景には、
・まだ働いているため資金計画を立てやすい
・今後、自分のために過ごす時間が増える
・定住地を決めやすい
といったの理由があるそうです。
リモートワークなどの事例を除いて、通勤して働く社会人ならば「通勤のしやすさ」から住まいを選んだり、日中は職場で過ごすことを前提に住まいを選んできたことでしょう。しかしシニアライフを考えれば、住みやすい家の立地や間取りは異なります。
老後に向けて住環境を変えたい意志がある場合、仕事や子育てが一段落しはじめて、なおかつ退職までに資金計画も立てやすい50代前後にリフォームを検討しておきましょう。
老後に備えたリフォームのポイント
ワンフロア、一直線で完結する間取りへ
戸建ての場合、水回りやキッチンは1階、寝室は2階など居住スペースが分かれている場合が多いかと思います。しかし、ご想像のとおり高齢になってから階段を上り下りするのは怪我のリスクを高めます。また、夜中にトイレへ起きることが多くなる際、トイレと寝室が離れていると不便なもの。足腰が弱くなったときの生活に備えて、老後を見据えたリフォームでは
・マンションのように居住スペースをワンフロアへ集約すること
・寝室の隣にトイレを移動させること
といった需要がとくに高いと言われています。
勤務先で日中を過ごす仕事中心の生活から離れて「一日中自宅で過ごす場合」を考えて、行動パターンに沿った理想の間取りを考えましょう。
水回りのスペースを広くする
シニアライフに向けたリフォームでは「車椅子に乗ることを前提とした設計」も気になるところ。とくに車椅子に乗ったまま移動できるよう、お風呂やトイレを中心とした水回りの空間を広く取ることが推奨される傾向にあります。トイレやお風呂、脱衣所などの水回りスペースを広くとっておけば、車椅子のまま出入りができて介護する人にとっても負担が少ない住まいとなります。
手すりを設置すると通れる空間が狭まる可能性もありますので、基本的に間取りには余裕を持って設計しておきましょう。
盲点となりやすい断熱の役割
過去20年でも大幅に躍進を遂げたと言われる住宅の断熱性能。根本的な技術が変わったことに加えて、もともとの断熱も経年でやせて効果が下がっている可能性もございます。高齢者が自宅で突然死するリスクの上位に君臨するヒートショック問題は、住まいの断熱性能を高めることである程度防げるリスクです。
サッシや断熱材を変えて「寒暖差の少ない住まい」へ改良することでヒートショックを予防でき、さらに暖房代も削減できるため長い目でみると一石二鳥のリフォームと言えるでしょう。
老後に備えたリフォームは段階的に
さいごに、家とは住む人とともに変化しつづけるパートナーです。50代でリフォームを行ったとしても、また70代、80代と心身が変化するにつれて家に求める機能も変化することでしょう。
また、65歳以上で要支援認定・要介護認定を受けた場合には「高齢者向け住宅リフォーム助成制度」などの助成金を受けてリフォームを行うことも可能となります。例えば、
・50代のリフォームでは間取りなど大枠のリフォームを
・介護が必要になる頃には、手すりや段差など軽微なリフォームを
といった風に、年齢と心身の状態に応じて段階的なリフォームに取り組んでも良いでしょう。
自由な時間が増えるシニアライフで「家でどんな時間を過ごしたいか」を考えた上、設計や工事だけでなく、助成制度にも詳しいプロに依頼しつつリフォームの計画を建てましょう。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
- ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
- おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
- おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
- おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?