シニアライフへの備えに役立つ情報をお届けしているコラムシリーズでは、「生きがい・楽しみ」に焦点を合わせて人気な趣味や過ごし方について特集しています。今回のコラムでは長く人気を集める「俳句を詠む」という趣味に着目してみましょう。
近頃では「才能アリ!」「才能なし〜」と人気テレビ番組の題材としても高い反響を集めた俳句の世界。芸能人が芸事にチャレンジして、プロの先生が毒舌に評論する企画の番組で、「俳句って意外と親しみやすいんだな〜」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際に番組に出演されていた俳人の夏井いつき先生は、全国各地で講演に招かれて、一般の方に親しみやすく俳句の世界を紹介する活動でご活躍されています。
日本独自の文化として特徴を持った俳句ですが、このようにコツときっかけさえ掴めれば長く親しめる趣味として注目を集めています。よって今回のコラムでは、俳句を詠む趣味が注目されている理由についてご紹介してみたいと思います。
シニアの趣味に俳句が注目される理由
手軽に頭の体操ができるから
自宅でできる趣味のなかでも、特に俳句がシニア世代からの注目を集める理由の一つに「頭の体操ができること」が挙げられます。俳句を始めるにあたって必要な道具は、突き詰めればペンと紙の2つ。さらに言えば「スマホに記録できたら充分」というツワモノも居られますので、実質「これがないと始められない」と購入が必須となるような道具はありません。
道具は不要な一方で、趣味の領域として結果に繁栄されるのは自分自身の頭脳のみ。俳句として取り上げるテーマ選定、表現する言葉の選び方、一捻りを加える脚色・・・頭のなかで「ああでもない、こうでもない」と深く思考する鍛錬になる作業です。
よって、日常生活の中で当たり前に見過ごしてきた物事に注目する着眼点を養ったり、深く多面的に物事を思考するような習慣が身につきます。
また、俳句の分野を掘り下げていく上では定番となる季語などのキーワードが欠かせないものです。従って、より良い俳句を創作するためには新しく俳句にまつわる日本語を覚えたり、教養を高める機会にも恵まれます。
認知症予防として様々な頭の体操がシニア世代から支持される近年、俳句を詠む趣味は日本古来の脳トレの一つとして注目を集めています。
季節を味わう感度が高まるから
先程もご紹介したとおり、俳句の世界を深堀りする上では「季語」に関する教養を高めるプロセスが訪れます。
季語とは主に、春夏秋冬と新年、この5つの季節を象徴的に表す言葉であると定義されています。
五・七・五の計17文字。たった17文字で、俳句をみた人の頭の中に映像のように情景を映し出す表現力が俳句の腕の見せどころ。よって、イメージを連想させるために俳句の世界では季語を匠に操るのです。
たとえば「桜」と言えば私たちは自ずと春を連想するように、桜は春の季語。俳句のなかに桜の文字が含まれているだけで、私たちは麗らかな春を思い浮かべますよね。
しかし同じ桜という植物を扱う季語にしても、遅桜、葉桜、苗桜、桜陰等々・・・桜を表現する季語一つをとっても様々にあり、季語の選び方によって読み手の頭のなかに映し出される情景を多様に脚色することができるのです。
よって、俳句をたしなむことによって、季語となる単語を覚えることに留まらず、移ろう季節の変化を観察して季節を味わう感度を高めるきっかけを与えてくれることも、俳句がシニアライフの楽しみとして注目を集める理由の一つです。
お披露目できる機会が豊富だから
最後に、俳句によって生まれるコミュニティや「やりがい」について注目してみましょう。
日本独自の文化として歴史を持つ俳句については、地域によっては現在でも「句会」と呼ばれるコミュニティが残っている場合もございます。また地域サークルで俳句会が結成されている場合も珍しくありません。
仕事という社会との繋がりが乏しくなるシニアライフでは、社会との繋がりにおいて趣味の存在が影響力を増すものですが、その点においても親しむ人の数が一定数ある俳句という趣味は、仲間を見つけやすく、集いの場にも参加しやすい趣味の一つです。
また、現在のような人が集いにくいコロナ禍においても「俳句コンテスト」といった取り組みは依然として人気を集めていて、「サラリーマン川柳」で代表されるように俳句の賞レースは衰える気配がありません。
サラリーマン川柳のように企業が運営する企画もあれば、句会や地元密着型のお店等が企画している俳句の大会まで、俳句はお披露目したり、ランキング評価される機会にも恵まれた趣味といった側面を持っています。
これぞ!という作品を創り上げて、反響を楽しんだり、句会で他の人が詠んだ句に心を動かされたり、お披露目し合う機会に恵まれた趣味として、切磋琢磨でき、長く続けられるような環境を整えやすいとも言えますね。
お気に入りの師匠を見つけて始めましょう
俳句がシニアライフの趣味として注目を集める理由について、ご理解いただけたでしょうか。もしも俳句について興味を持たれた方は、ぜひ「この人を師匠としたい!」と思えるような俳人の先生を見つけることをオススメします。
例えば楽器のギターを始める人が好きなギタリストの演奏を真似るように、俳句においても好みと思える作家の表現方法を真似することから、除々にオリジナリティを発揮できるような知識と技術を培うことができるからです。
師匠としてお手本にする先生は、近場で探すことに限りません。本や雑誌から探したり、テレビやYouTubeで俳句を発信しているような先生の中から好きと思える方を探してみても良いのではないでしょうか。
一見、敷居が高いと感じる俳句の世界かもしれませんが、わかりやすい解説テキスト等も駆使しながら、俳人の先生の作品を真似るところから始めてみてくださいね。
書き残したい情景や心情を17文字の世界で綴れる、大人のたしなみとしての俳句を楽しみましょう。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
- ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
- おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
- おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
- おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?