自宅供養という供養方法をご存知ですか?
ご遺骨をお墓ではなく、ご自宅に安置する方法でお墓の供養とは違ったメリットや特徴があります。
この記事では自宅供養とは何か、やり方や注意点なども合わせてご説明いたします。
自宅供養とは?
自宅供養とは名前のとおり、ご遺骨を自宅に安置する供養方法です。持ち帰った骨壺をそのまま安置される方もいれば、骨壺がおさまる専用のお仏壇などを用意して、安置している方もいらっしゃいます。
自宅にご遺骨を置くことは違法だと考える方もいらっしゃいますが、置き続けること自体は違法になりません。
お墓やご遺骨のことは「墓地、埋葬等に関する法律」(通称墓埋法)で定められており、行政が許可した墓地以外にご遺骨を埋葬する行為を禁止しています。
つまり、家の敷地内にお墓を作ってご遺骨を埋葬することは違法ですが、ご遺骨そのものをご自宅に置くことは違反に当たりません。そのため何らかの理由や考えから、ご自宅にご遺骨を管理したい方は、お墓に埋葬せずともご自宅で供養が可能なのです。
手元供養との違い
自宅供養と手元供養は似ていますが、次のような違いがあります。
自宅供養…ご遺骨すべてを自宅で安置する
手元供養…分骨した一部のご遺骨を自宅・またはアクセサリーとして身に着ける
基本的に自宅供養は、ご遺骨をすべて骨壺ごと家に安置する方法です。仏間やリビング、寝室などに骨壺のまま安置するほか、ご遺骨収納用のお仏壇を用意して供養する方もいます。
それに対して手元供養は、分骨した一部のご遺骨をご自宅に安置したり、アクセサリーとして身に着けたりする方法です。お墓に納骨はしているものの、常に故人をそばに感じたい方や、ご遺骨を自宅にも安置したい方が選んでいる供養方法です。
分骨の場合はアクセサリー用に加工するため、パウダー状にご遺骨を細かく加工する粉骨が必要になることも多いです。
自宅供養を選ぶメリット
自宅でご遺骨を管理することは、次のようなメリットがあります。必ずしもご遺骨をお墓に入れる決まりはなく、ライフスタイルや故人、ご遺族の希望によって、あえて自宅供養を選ばれる方が増えているのです。
お墓の費用をおさえられる
骨壺をご自宅に安置する場合、新しくお墓を建てる費用がかかりません。お墓を管理するコストや手間がかからないため、できるだけ費用を抑えたい方に人気があります。
近年注目される樹木葬や、納骨堂による永代供養も、最初は数万円から数十万円の費用がかかります。また、永代供養でなければ毎年の管理費も発生します。
このような経済的な負担を軽減して、ご遺骨をそばに置いておけるところが自宅供養のメリットなのです。
毎日お参りができる
ご遺骨をご自宅に安置していれば、お墓参りに行かずとも毎日お参りできます。ご自宅なら天候や時間に影響されず、毎朝お参りができるため近くに故人やご先祖様を感じられます。
たとえば雪国で冬季のお墓参りが困難な環境の方や、仕事のスケジュールでなかなかお墓参りができないとお悩みの方もいらっしゃいます。ご自宅で供養する形なら好きなタイミングで手を合わせられるのです。
家族にお墓の負担をかけずに済む
お墓は建てたあとも掃除や年間管理料を納めるなど、継続した負担があります。このようなお墓に関する負担を、ご遺族に残したくないという方が自宅供養を選んでいます。
子供が遠方で暮らしていれば、ますますお墓の管理が困難になります。そのため、将来のことを考えて自宅供養を選ぶ方が増えているのです。
自宅供養の方法
自宅供養の方法は、大きく分けて次の3パターンがあります。お好みの方法で、ご遺骨を安置しましょう。
骨壺のまま仏間やリビングなどに安置する
もっともポピュラーな方法は、火葬場から持ち帰った骨壺をそのまま安置する方法です。仏間がある方はそのまま仏間に置かれるケースが多いです。
もし仏間がないご家庭であれば、寝室やリビングなどご家族が過ごす場所に置いています。骨壺がいつでも視界に入るため、故人を近くで感じられるうえ見守ってもらえるような安心感があります。こちらはコストをかけずに、そのまま安置できる方法です。
後飾り祭壇にそのまま安置する
後祭り祭壇は、四十九日までご自宅に置いておく専用の祭壇です。従来であれば四十九日が過ぎると処分しますが、後祭り祭壇をそのままご遺骨の安置場所に使う方もいらっしゃいます。
ご自宅に仏壇を用意する必要がなく、お供えもできるためお仏壇として毎日手を合わせられる場所になります。
骨壺が収納できるお仏壇を用意する
ご自宅で供養するためのご遺骨収納スペースがあるお仏壇があります。お仏壇に収骨用の引き出しがあり、骨壺ごとまとめて収納可能です。
ただし、お仏壇によっては粉骨しなければ埋葬できない大きさもあるため、事前に調べておきましょう。自宅供養用のお仏壇は最近作られ始めた新しい種類のため、デザインは洋間向きのものが多いです。
自宅供養をする際の注意点
自宅供養はたくさんのメリットがありますが、お墓への埋葬とは異なる注意点があります。特に気を付けたいことが、骨壺のカビです。
室内の湿気や、寒暖差によって骨壺の中に水滴が発生して中に水がたまってしまいます。するとご遺骨にカビが生える原因になるため、管理方法に注意しましょう。
カビを避けるために、ご遺骨を粉骨してから真空パックに詰めて管理する方法もあります。粉骨のみを依頼することもできるため、検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
自宅供養はお墓を持たない供養方法が注目されている中、希望者が増えている供養の形です。骨壺をそのままご自宅へ安置する方法のほか、最近では自宅供養専用の骨壺収納場所がついたお仏壇なども販売されています。
ご自宅にご遺骨を安置すること自体に違法性はありません。もちろん、お墓に納骨しなければ魂が成仏できないという仏教の決まりもありません。
ただし、ご自宅に管理する際はカビの発生に注意が必要です。自宅供養を選ぶ際は管理方法に十分に気を付けたうえで、ご家族が納得できる方法を選びましょう。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
- ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
- おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
- おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
- おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?