お金 終活 親の終活

70代からの保険加入!葬儀・お墓の費用を残そう

更新日:

超高齢化社会を迎えている日本は、人生100年時代と言われ、元気な70代、80代の方が多くいらっしゃいます。しかし、平均寿命が延びているからこそ、病気をした際の医療費が不安、年金のみの生活だといざという時の生活費不足が心配といった、悩みを持つ方もいらっしゃいます。

そこで、70代になってから改めて保険を見直したり、新しく加入したりする方もいます。

この記事では70代だからこそ考えたい保険加入のメリットと見直すべき理由、そして70代からの保険選びのポイントをまとめました。

70歳以上が保険加入するメリット

70歳といえばシニアとしてセカンドライフを過ごしている年代です。特に近年は平均寿命が大幅に伸びており、人生は100年時代に近づいていると言えます。
医療が発達しており長く生きられる方が増えているからこそ、気になるのがいざという病気やケガへの備えです。

70歳以上だからこそ、保険の加入を見直すべき3つのメリットを見ていきましょう。

ケガや病気の治療費をカバーする

高齢になるとだんだんと足腰が弱まっていき、転倒や骨折などの思わぬケガに見舞われるリスクが高まります。普段元気で過ごしているシニアの方でも、突然のケガや病気には備えておきたいもの。

これらは医療保険に加入することで、いざというときのケガや病気に対する治療費に備えることができます。もうすでに医療保険に入っているので大丈夫だと考える方もいらっしゃいますが、医療保険の保障が必ずしも生涯にわたり保障が続くとは限りません。

保険に入っているから大丈夫だと確認していなかった結果、保険の保障期間外の年齢になっており、いざという時に保障を受けられなかったという可能性もあります。また、ケガや事故だけの保障になっていて病気は対象外だったという事があります。
だからこそ、改めて保険内容を確認して、必要な年齢まで保障を受けられる保険を選ぶことが、病気やケガによる入院費、治療費や生活の確保に役立ちます。

公的医療保険で補えない費用に備えるため

日本には公的医療保険制度があり、75歳以上の方が治療を受けた際の自己負担額は1割負担です。しかし、2022年度からは課税所得が年間28万円以上の世帯になると、窓口負担が2割になる予定で、高齢者の医療費の負担が増加する可能性があります。

保険を見直して、ケガや病気の際に治療費を受け取れる保障があることで、公的医療保険のみでは補いきれない治療費をカバーできます。
また、医療費の負担はそこまで高くなくても、ケガや病気の影響で車いすや介護用ベッドなど、医療費以外の部分で大きな出費がかさむ可能性もあります。

参考:厚生労働省

葬儀費用にあてるため

70代から保険に加入する理由として、葬儀費用にあてることを目的にしている方が多くいらっしゃいます。近年は終活に取り組んでいる方が増えており、葬儀の際もできるだけ遺族の負担を減らして、最期まで自分のお金で支払いを完了したいという希望を叶えられるのです。

葬儀やお墓の費用を貯めている預貯金のほか、死亡保険を組み合わせることで、いざという時に役立ちます。

70歳以上の保険選びのポイント

70歳からの保険選びは、シニアだからこそ意識したいポイントがいくつかあります。加入したあとに想定していた保障がなかったという事態にならないよう、自分に合った保険を探しましょう。

特に加入中の保険の内容を見直して、70代や80代になっても保障期間が継続されるのか、調べておくと安心です。
もし新しく加入する際は、何歳まで保障を受けられるのか、預貯金の状況とライフプランを元に、どれくらいの保障を何歳まで受けたいのか考えることがポイントです。

また、現状で加入している保険の不足分を補うような、保険を加えることもおすすめです。たとえば現在の保険では死亡保障の金額が少なく、お墓や葬儀の費用には少々足りないといった場合は死亡保障が手厚いところを選ぶなど、シニアのライフスタイルや希望に沿った保険プランになるよう見直していきましょう。

70歳以上で持病があっても入りやすい保険とは

70歳以上になると、年齢を理由に加入できない保険もあります。その中でも加入しやすい保険の代表的な種類をご紹介します。

限定告知型

限定告知型とは、通常の医療保険に加入できない持病や健康状態にある方でも、簡単な告知で加入できる保険の一種です。
限定告知型は各社でだいたい5項目前後の告知に該当するかを、はい、いいえで答える方法で、詳細告知はとらないスタイルです。
その代わりに通常の医療保険と比較して保険料が高く設定されています。
持病があるけれど保険に加入したい方に人気があります。

無告知型

無告知型医療保険は、加入時に健康状態や過去の病歴を告知不要な医療保険です。つまり、現状で重い病気の治療中だったとしても加入できる点が特徴です。ただし、保険料が高く、持病や過去に発症した病気が悪化、再発した場合、保障の対象外になる商品が多いので確認が必要です。

また、保険会社によって異なりますが加入してから保障を受けられる期間は、加入から数か月後のところもあり、もし保険加入のすぐあとにケガや病気をしても、保障されない点にも注意が必要です。

引受基準緩和型

引受基準緩和型は、通常の医療保険よりも加入時の条件が緩和されており、持病や入院歴などがあっても加入しやすい点がメリットです。そのかわり、たとえば加入から1年以内の場合は給付金が半分など、保険加入後、間もなくは受けられる保障が少ない仕組みです。

加入から1年または2年が経過したあとは、100%の給付金が受けられるといった、保険会社ごとの一定期間の削除支払期間があります。

まとめ

シニアの保険加入は、突然のケガや病気に備えると同時に、万が一の事態に備えて遺族へのお墓や葬儀代の負担軽減につながります。保険は年齢を重ねるごとに加入しづらくなっていきますが、一方で高齢化社会に対応したシニアでも加入しやすい保険もさまざま登場しています。

持病があっても加入できる保険があるため、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-お金, 終活, 親の終活

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.