終活 老後

シニアの自然災害への備え!老後だからこそ気を付けたい防災

更新日:

地震大国の日本は、防災の注目が高まっています。いざというとき、スムーズに避難したうえで避難先でもできるたけ安全、快適に過ごすためには普段からの備えがとても重要です。

しかし、体力の衰えですばやい移動が困難だったり、健康維持のための薬が必要だったりと、シニアならではの気を付けたいポイントがさまざまあります。防災の準備が整っていなかったことで万が一の自然災害の際に、健康を損なってしまう危険性があります。

そこでこの記事では、シニアだからこそ気を付けたい防災として、災害時に起こりやすいトラブルや、災害への備えをご紹介します。

シニアに起こりやすい災害時のトラブル

万が一の地震や火事などの災害時に、シニアに起こりやすいトラブルを見ていきましょう。
無事避難できても、その後に避難所などで起きるトラブルには特に注意が必要です。

常用している薬・処方箋の不足

持病がある方や、処方箋がある方が、突然の地震などの災害の影響で、薬を自宅に置いたまま避難することになるケースがあります。特に血圧を下げるための降圧剤など、毎日飲み続ける必要がある薬がないと、避難先で健康を損なってしまう危険性があります。

常用している薬を普段から防災リュックに入れておいたり、普段から使用するバッグに処方箋の薬を入れておいたり、おくすり手帳など薬の名前がわかる資料を持っておくとトラブルを予防できます。

入れ歯・老眼鏡・補聴器の紛失

入れ歯や老眼鏡、補聴器といったシニアの方が利用している道具を、震災によって紛失してしまうトラブルにも注意が必要です。入れ歯がなければ食事をうまく噛めず、食べられる食材が限定されてしまいます。

また、眼鏡や補聴器がなければ、避難の際に視界が悪く転倒してしまったり、補聴器がなくてなかなか家族やボランティアの方との話がうまくできなかったりと、その後の避難生活に影響が出る可能性があります。

可能であれば防災リュックなどに、予備を入れておきましょう。入れ歯や補聴器や老眼鏡など予備の用意がむずかしい場合は、常にすぐ持ち出せるようにバッグの中にケースを保管しておくなど、災害が起きてから荷物を詰めることをしなくても、安全に避難できるよう準備しましょう。

環境変化によるストレス

被災したあとに一番ストレスの元になったと言われているのが、トイレの行列やプライバシーがなくなることだと言われています。特にトイレは数が限られており、トイレを使用するには行列に並ばなければいけないなど、限られた仮設トイレを利用するだけでもシニアには大変な作業です。

長時間行列に並ぶストレスや体力的な負担から、トイレを我慢して膀胱炎といった病気を発症する原因になってしまうのです。

シニアが意識したい災害への備え

シニアが万が一の災害に備えて、意識しておきたい防災のポイントをご紹介します。

ハザードマップや避難場所を確認しておく

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や、防災のための情報が地図に記されたものです。たとえば地域の避難場所、津波が起きた際の海抜など、その地域で知っておきたい防災情報が書かれています。

特に避難所はどこなのか、今暮らしている区域で該当する場所をきちんと把握しておきましょう。安全な場所まで避難することに役立つだけでなく、家族と離れ離れになった際も、緊急避難所を把握できていれば、早く再会できる可能性があります。

自力で避難が困難であれば「避難行動支援者名簿」に登録する

避難行動支援者名簿とは、高齢者や乳幼児などの防災において、特に配慮を必要とする要配慮者の名簿のことです。つまり、自力での移動が困難な高齢者の家をあらかじめ登録しておくと、災害が合った際に地域の方々から支援してもらえたり、救助に来てもらえたりする重要な名簿です。

地域とのつながりを深める

体力が衰えてしまい、スムーズな避難が困難なシニアだからこそ、周囲とのつながりを深めておくことが防災に役立ちます。

特におひとりさまのシニアは、地域や家族との交流が少なく、ご近所づきあいをしていない方もいます。近所の方々や地域と交流を持っておけば、災害時に自分の存在を思い出してもらえるうえ、避難を支援してもらえるのです。

地域の防災訓練に参加する

各地域で実施している防災訓練に参加して、災害時にどのような行動をすればいいのか、知っておくことも大切な防災です。

たとえば火事の際の対応や、地震のときの避難場所、地域が実施している防災にまつわる最新の情報を得られます。

倒れそうな家具などを固定する

地震で多い事故が倒れてきた家具などの下敷きになってしまい、ケガや死亡につながるというケースです。タンスなどの大型家具は、あらかじめ倒れてこないように地震対策を施しましょう。

大型家具を壁に固定するほか、衝撃吸収シートやマットを敷くことが万が一の際に命を守ることにつながります。もし体力的に家具の固定が困難であれば、地域のボランティアや地域包括支援センターに連絡するなど、地域の手を借りて作業を依頼する方法がおすすめです。

避難リュックを常に用意しておく

避難用リュックは、食料や簡易トイレ、常備薬など、避難先で必要な道具をまとめておくリュックです。おすすめは玄関など、避難の際にすぐリュックを背負える場所に置くことがポイントです。

避難リュックの中身は定期的に見返して、懐中電灯などが壊れていないか、食料の消費期限が切れていないか確認しておく事、エンディングノートや緊急連絡先リストなどのコピーを入れておきましょう。

警戒レベル「高齢者等避難」が発令されたら避難する

土砂崩れや大雨による川の氾濫、地震や津波など、今後家の周囲が危険な状況になると判断されれば、軽快レベルが引き上げられます。その際に、避難に時間がかかるシニアには「高齢者等避難」という警戒レベルが用意されています。

大雨や川の氾濫など、今すぐ避難するべきか判断に迷う際は、1つの目安として「高齢者等避難」が発令されたらすみやかに避難所へ移動することをおすすめします。

まとめ

身の回りの安全のため、防災は常に心がけておきたいものです。しかしシニアだからこそ、思うように避難ができなかったり、避難先で薬がなく体調を崩したりと、心身ともに不安があります。

そんな不安を少しでも解消するため、普段から避難リュックを用意したり、生活に必要な薬類や眼鏡などの必需品を常に持ち運べるように、バッグに入れておいたりといった対策が重要です。また、避難先の把握や、「避難行動支援者名簿」に登録することもおすすめです。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-終活, 老後

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.