「一人で苦しむ人を減らしたい」
日本は世界で未だ経験した事のない超高齢社会に突入しています。
独老、独病、独居・・・もしもの時はどうしたらいいのでしょうか。
実はわたくし大和も超高齢社会のもしもの時に悩む一人でした。
そこで、日本の超高齢社会の中で困っている人をサポートしたいと考え
このたび一般社団法人包括あんしん協会を立ち上げさせていただきました。
今回は発足記念公園にご参加いただいた方々への感謝を込めて報告をさせていただきます。
発足記念講演会にご参加いただきありがとうございました。
講演会では我々、包括安心サポートで目指すべき事を。
スペシャルゲストの高清水様をお迎えして説明させていただきました。
皇室評論家 高清水有子様には、
今後日本社会が直面する超高齢社会において必要な考え方や心構えなど。
多くの貴重なご意見をいただきました。
[aside]補足説明
高清水様は、秋篠宮両殿下の信頼厚く、宮家の出入りが許されているマスコミ人として有名なお方です。
皇室特番のアドバイザー、神社本庁イベントMC、TV番組レギュラー出演など活躍中で、
著書「紀子さまの育児日記」など多く出版されているのでもしよろしければご確認ください。[/aside]
そして、われわれの社団では言わずと知れた吉野敏明先生!
医学博士 慶応大学医学部非常勤講師 医療法人社団誠敬会会長 社)
包括治療政策研究会理事長 著書「口元美人化計画」Amzon1位(美容部門)TV「よしニュー」レギュラー解説
そしてわたくし終活アドバイザー CFP® 相続診断士
株式会社WishLane代表取締役大和泰子でお話をさせていただきました。
そして書籍も出版!本当に正しい医療が、終活を変える~お金と病気で悩まない!
我々の思いを医療の分野で支えてくれる吉野先生と経済評論家田中肇先生
そしてわたくしの共著での出版となりますのでもしよろしければお手に取ってお読みいただければとおもいます。
またご参加いただいた先生方からもうれしいお声をいただいております。
一般社団法人包括あんしん協会(代表理事大和泰子さん)の発足記念講演会にお招きにあずかり、
久しぶりで緊張の来賓あいさつをしてきました。
私どものNPO法人ら・し・さ(終活アドバイザー協会)が自立と生活設計力の向上による安心の終活を提唱し、
高齢者の終活のリテラシーを高めることを目的とすれば、
一般社団法人包括あんしん協会は、
家族の代行サービスを目的とし、実際の高齢者支援の実行部隊の組織です。
今、世に問われているのはこのように実際に行動する組織・団体の誕生であり、
自助努力による終活ではないでしょうか。
もちろん経済的に窮している高齢者には福祉として暖かい手を差し延べなければなりません。
しかし、高齢者をすべて福祉の概念でくくり、それを公費で賄うなどということはありえません。
たとえば富裕層は富裕層なりのライフプランを立て経済を循環させる責務があります。
そこには公に頼らない自立と生活設計力の向上の理念があり、
終活アドバイザー協会はこれを具現化してくれる組織・団体を応援し、車の両輪のごとくに活動して行く所存です。
これからもよろしくお願いいたします!
懇親会も大盛況でした。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
今後も皆様のご期待に沿えるように精一杯活動してまいります!
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます♪
大和
投稿者プロフィール

-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?