自身のご遺体を無償で解剖学実習に提供する「献体」という制度があることをご存知ですか?献体は生前のうちに大学に登録して、亡くなった際に大学に献体として提供される仕組みです。
終活が広がりを見せる中、医療の発展に後見しようと献体の申し込みが注目されています。この記事では献体とは何か、申し込むメリットやデメリットをご説明します。
献体とは?
献体(けんたい)とは、死後にご遺体を大学などの解剖教室に提供することです。ご遺体は解剖により、医学の発展に役立てられています。
医学生や医師の研修の際にご遺体が使われ、その後の優秀な医師の育成に貢献できる制度なのです。以前は献体の申し込み数は少なく、学びたくても献体で学べない大学がめずらしくありませんでした。
しかし近年は献体の重要性が世の中に伝わり、ご自身の体を最期まで役立てたい方が申し込んでいます。
献体に申し込むメリット・デメリット
献体に申し込むことは、亡くなった後に世の中の役に立てることが一番の魅力です。それだけでなく、献体によって次のようなメリットや、気を付けたいデメリットがあるのです。
献体は素晴らしい行いですが、注意点などを把握したうえで、ご自身で申し込むべきか考えましょう。
遺族の負担や費用を軽減するメリットがある
献体としてご遺体を提供する代わりに、火葬の費用を大学が負担します。そのため、ご家族の経済的な負担を減らせると、献体に申し込む方がいます。
特におひとり様など身寄りのないお年寄りも増えており、供養まで担ってくれる大学に献体を生前のうちに申し込むケースが増えているのです。
葬儀費用は負担してもらえない
大学が火葬費用を負担していますが、葬儀の費用は自己負担になります。つまり、葬儀費用はご自身やご遺族が負担する必要があるため気を付けましょう。
基本的に献体としての役目を終えたら、ご遺族の元にご遺骨が返還されます。場合によっては葬儀を行ってから献体として提供することもあれば、葬儀前に提供する方法もあります。
おひとり様の中には葬儀を希望せず、火葬のみを行うこともできるためご自身の希望と予算に合った方法を選びましょう。
献体の申し込み方法
献体の申し込みは、各大学や献体篤志家(けんたいとくしか)の団体で手続きします。大学に問い合わせれば申込書を送付してもらえるため、内容を記入したうえ郵送しましょう。
献体の申し込みはご自身の捺印だけでなく、肉親の同意が必要です。最寄りの肉親がすでに亡くなっている場合は、大学に問い合わせて相談しましょう。
申込書が受理されると献体登録証として会員証が発行されます。突然の事故死や病死などに備えて、常に財布の中に入れておくなど携帯しましょう。会員証には死亡時の連絡先などが書かれています。
献体の申し込みの注意点
献体の申し込みには、気を付けたいポイントがあります。ご本人だけで申し込みができないため、内容を把握したうえでご遺族にも相談しておきましょう。
親族の同意が必要
献体を登録する際には、ご親族の同意書が必要です。これはあくまで実際に献体の許可を出すのはご遺族であって、申し込み者本人の意思のみでは許可できないためです。
申し込みの時点でご本人のサインだけでなく、ご遺族による記入も必要になります。この時点で反対されてしまえば、残念ながら献体として登録ができません。献体は医学の発展のため、ご遺体の解剖が施されることで、大切な家族の身体にメスを入れることに抵抗がある方もいらっしゃいます。
しかし、献体が将来に役立てられることや、医学の発展に貢献したい、恩返ししたいというご本人の気持ちを伝えれば、きっと理解を得られることでしょう。献体登録の意思が固まった方は、早めに身近な方々に納得してもらえるよう考えを伝えておきましょう。
ご遺骨が戻るまで数年かかる可能性もある
献体は死後48時間以内に運ばれ、防腐処理が行われます。防腐処理の期間は3か月から半年が必要で、解剖の実習期間も3か月以上と長期にわたります。
大学の時間割ごとに行われるため、翌年の実習まで保管されることもあり、ご遺体の返還までは最大2~3年かかることもあります。
お墓があってもご遺骨が戻ってきていないことや、まだ埋葬していないことを気にされるご遺族もいらっしゃます。
献体はご遺族に戻るまで、ある程度の年数がかかることなど、仕組みをしっかりと説明して理解を得ておきましょう。
まとめ
献体は医学の発展や研究のために貢献できる尊い行いです。おひとり様など身寄りのない方だけでなく、ご遺族がいらっしゃる方でも説得のうえ、献体登録をすることが珍しくありません。
ご遺体は実習が終了すると火葬され、ご遺骨をお墓に埋葬するか、おひとり様の場合は供養まで一緒に行う場合もあります。火葬費用は負担してもらえますが、葬儀費用はご遺族が負担する必要があるため注意しましょう。
興味がある方は、献体篤志家や医大などのホームページや電話で問い合わせてみてください。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
- ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
- おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
- おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
- おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?