エンディングノート 相続 終活

デジタル遺品整理のやり方は?注意点・パスワードの解除方法を紹介

更新日:

デジタル遺品という言葉をご存知ですか?

デジタル遺品は故人のデジタルデータのことで、スマートフォンやパソコンが普及した現代で当たり前に存在するものとなりました。

デジタルデータを生前のうちに管理、整理することも、終活の1つに数えられています。

この記事では、故人のデジタル遺品があった場合の整理の方法や、パスワードの解除方法をご説明します。

デジタル遺品とは?

持ち主が亡くなり、遺品となったデジタル機器に保存されたデータ、インターネット上の登録情報などのこと。SNSのアカウント、知人や友人の連絡先、日記や予定表、ネットショッピングの利用履歴やクレジットカード情報、ネットバンクの情報、IDやパスワードなど、その種類は多岐にわたる。

引用:IT用語辞典 大塚商会

デジタル遺品はインターネットの普及が進むにつれて、注目されているものです。

さまざまな重要情報や日記、写真などの思い出をデジタル管理する方が増え、故人の遺品として遺族がパソコンやスマートフォンを引き継ぐ機会はめずらしくなくなりました。

しかし、デジタル機器で問題視されている点が、中に入っているデータの管理です。

パスワードが設定されており、データを閲覧できないといったトラブルや、処分の際に情報漏洩などが起こる可能性があるのです。思わぬトラブルが起きないよう、デジタル遺品は取り扱いに注意が必要です。

主なデジタル遺品の種類

デジタル遺品には、大きく分けてオンラインとオフラインのデータがあります。
それぞれのデータの特徴と具体的な種類を見ていきましょう。

オンライン上のデータ

オンライン上のデータとは、SNSのアカウントやネットバンクの情報、利用していた通販ショップのIDやパスワードなどのデータです。

特にSNSは顔が直接見えずとも友人のように深いつながりを持つ方もいます。故人が亡くなったことをSNSで報告する例も増えているのです。

ほかにも、ネットバンクや通販ショップなどの故人が登録していたサイトのIDやパスワードなどのデータも、デジタル遺品に該当します。特にネットバンクは、ログインできなければ解約手続きや遺産の管理もできない状況になってしまいます。

デジタル遺品として残される種類を把握し、トラブルを知っておけば、終活においても遺族に迷惑をかけないよう対策も可能です。

オフラインデータ(端末内データ)

オフラインデータとは、パソコンやスマートフォン、外付けのハードディスクなどの端末内に残っているデータのことです。作成した日記や仕事に関する資料、ほかにも写真データなどもオフラインデータに該当します。

こちらは端末自体にパスワードが用意されていなければ、誰でもアクセスは容易です。そのため、遺品をリサイクルショップにそのまま引き取ってもらうと、データが残っていたことが原因でトラブルに発展するリスクがあるのです。

デジタル遺品整理のやり方

デジタル遺品の整理は、うっかりデータを消去したり、パスワードのミスでアクセスできなくなったりしないよう、取り扱いに注意が必要です。

手順を踏んで、大切なデジタル遺品を整理して、残すものと手放すものを選びましょう。

閲覧できるデータを確認する

まずは端末内で閲覧できるデータを確認しましょう。

写真や日記など、遺品として残したいデータがあれば、まずはUSBなどにデータをコピーしておくと安心です。電話帳や連絡先などのデータがあれば、こちらも消失を防ぐため、まとめてデータを保管しましょう。

現金化できるもの・できないものを分ける

デジタル端末の状態が良ければ、中古品として買取を申し込むことも可能です。もし引き取り手がおらず、手放すことを希望するのであれば、売れそうなデジタル端末か、売れない端末かわけましょう。

また、内部データの中にネットバンキングなどの情報があったり、故人のコレクションなど現金化につながったりするような資産が見つかる可能性もあります。

ネットバンキングなどはすぐに口座を凍結する

近年ネットバンキングや、FXなどの資産運用の口座を使用する方が増えています。
特に株式やFXなどの口座を見落とすと、せっかくの遺産を紛失する原因になります。

後ほど株式や投資信託のデータやネットバンキングの預貯金が見つかれば、改めて相続手続きを行う必要も出てしまいます。故人のインターネットの「お気に入り」や「閲覧履歴」などをチェックして、ネットバンキングなどがあればまずは口座を凍結して、トラブルを防ぎましょう。

また、映画や音楽などのサブスクリプション(定額制サービス)も、解約が行われなければ継続的な支払いが発生してしまいます。

解除できないデータはデジタル遺品業者に依頼する

解除できないパスワードや閲覧できないデータがあれば、無理にパスワードを解こうとせずにデジタル遺品業者に依頼しましょう。

パスワードを指定回数以上間違って入力すると、ロックされてしまい永続的に閲覧できないリスクがあります。

専門のデジタル遺品業者であれば、パスワードの解読サポートを行っているため、多少の時間はかかりますが故人が残した大切なデータを見られる可能性があります。それと同時に、不必要なデータや端末の削除や処分なども代行してもらえます。

おわりに

デジタル遺品は無理にパスワードを解除すると、ID凍結の危険性があるため取り扱いには注意しましょう。

わからない点は専門の業者に全てお任せすることをおすすめします。

また、終活においても、デジタル遺品の種類や管理方法を覚えておくと安心です。生前からパスワードとIDの一覧表の作成や、ネットバンキングの情報などをまとめておきましょう。

見られたくないデータがあれば、ロックをかけておくことも大切です。アカウントやデータはエンディングノートなどに残しておけば、遺族にかかる負担を軽減できます。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-エンディングノート, 相続, 終活

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.