人生100年時代と言われる昨今、シニアライフのための備えはどなたにとっても避けて通れないテーマです。特に、寿命が高まる中で「単に寿命を延ばすのではなく、健康寿命を延ばしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
健康寿命とは、一般的に「心身ともに自立して、健康的に生活ができる期間」のことを表します。2018年に発表された調査結果によると、平均寿命と健康寿命については、現在このような結果が報告されています(厚生労働省による調査報告)
男性:平均寿命80.21歳 健康寿命71.19歳
女性:平均寿命86.61歳 健康寿命74.21歳
現状ではこのような統計結果が報告されています。このような現状の平均値を知りつつ、生活習慣による影響を受けやすい健康寿命だからこそ、理想のシニアライフのための習慣を早めに取り入れていきたいものですね。
おひとりさまシニアライフこそ趣味を重視したい理由
本コラムでは「おひとりさまシニアライフ」のための終活を度々テーマとして取り上げています。兼ねてより本コラムのシリーズでもご紹介している通り、近年の厚生労働省による調査では、国内で58%の世帯、つまり過半数がの世帯が「高齢者のみ」あるいは「高齢者の一人暮らし」で生活を送っている状況が報告されています。このような傾向を知ると、現在は同居人がいる方にとっても、おひとり様で老後を迎える可能性を無視しておけません。
続いて、この終活コラムで取り上げる「おひとりさまシニアライフと趣味の関係」について注目してみましょう。大前提として、家族がいる・いないに関わらず、人生を充実させてくれる趣味は無いよりもあった方が良いと考える方が多いことでしょう。それでは、さらに「おひとりさまシニアライフ」だからこそ趣味の存在が重視される理由について、一歩踏み込んで考えてみましょう。
1)自分自身の変化に気づいてもらいやすい
特にシニア世代の体調の変化は、本人の自覚よりも先に家族が気づいて、適切な治療や対処に向かう手助けを行うことがしばしばあります。一方で、おひとりさまで老後を迎えた場合は生活空間の中で、本人の変化を客観視してくれる存在がありません。このような場合において、もちろんご近所付きあいが本人の変化へ気づいてケアしてもらえるような関係性もありますが、近所づきあいが希薄となった都市部では、これも難しい選択肢かと思います。
このように、おひとりさまの老後と交流の場を考えた時、特定の趣味があると、同じ趣味を持つ人同士での繋がりが生まれます。同居の家族がおらず、自分一人では自覚や行動がしにくい状況でも、趣味をきっかけに顔馴染みとなった方から「〇〇さん、しばらく集まりに来ないけど、どうしたんだろう」「最近少し顔色が悪いように見えるけれど、大丈夫だろうか」と気づいて、指摘してもらうことで病院へ行ったり、誰かの手を借りる背中を押されたりできるものです。
2)日々の健康習慣への意識が高まる
何よりも趣味の存在は、日々の生活に「やりがい」をもたらします。
やりたいこと、夢中に慣れる趣味が見つかれば、それは大前提として心身の健康があるから続けられるという事実を誰もが実感します。だからこそ、趣味を健康な身体で続けられる健康寿命を伸ばしたいと積極的な気持ちを生み出す源泉となるのです。
また、同世代が集まる趣味の場へ足を運べば、世代的にも必然的に健康への話題が浮かんでくることでしょう。「私は毎日ウォーキングをしている」「山登りへ行ってきた」「食事を少し変えてみた」など健康意識の高いコミュニティへ属すれば、自分の生活にも取り入れてみようと意識が芽生えるものです。誰からも促されないまま自分自身の生活を律するのが難しい環境であっても、趣味で生まれた交流から健康習慣を見直したというシニア世代も多くいらっしゃいます。
おひとりさまシニアライフだからこそ趣味を重視したい理由について、ご理解いただけたでしょうか? それではここからは、おひとりさまシニアライフの中で人気を集めるさまざまな趣味について、各回のコラムで内容別にご紹介いたします。
「ガーデニング・家庭菜園」が人気の理由
健やかなシニアライフの過ごし方として「ガーデニングや家庭菜園」をまず連想された方もいらっしゃるのではないでしょうか。年齢を重ねると共に、健康と食や運動に対する注目度も高まる中で、土を触って植物と向き合うことの魅力は少なくありません。例えば、
・屋外で体を動かすことで、体力が維持できる
・食事面から健康習慣を取り入れられる
・シェア畑などを通じて新しい交流が生まれる
このような点が健康寿命を延ばす習慣として寄与するのではないでしょうか。都市部のように庭や畑が身近にない場合でも、郊外へ出ると「レンタル畑」のサービスが年々普及しています。区画ごとに借主が決まっているレンタル畑は、広い農地を複数の借主でシェアするような仕組みです。よって、家庭菜園を通じて身体的な健康習慣が生まれるだけでなく、同じような関心を持った借主同士で新しい交流が生まれることは、老後の生活を精神面からも充実させてくれることでしょう。
ガーデニング・家庭菜園の始め方
1)自宅の庭や畑を利用する
最もご自宅に自由に触れるお庭や畑がある場合は、すぐにでも趣味として始められます。ガーデニングや菜園のノウハウについては、YouTube動画などインターネット上に有益な情報がたくさん拡散されていますので、あとは実行するのみ。最寄りのホームセンターで道具を購入して、まずは好きな植物を植えてみては、いかがでしょうか。その成長を見守っている間に、決まった時間に外へ出て身体を動かす習慣が身につくものと思います。
2)農業体験へ行ってみる
自分一人で菜園を始めることが難しい場合は、「シニア向け農業体験」と検索してみてください。やはり健康なシニアライフへの関心が高まっている現代では、高齢者を対象とした農業体験を提供する農園のサービスも充実されつつあります。体験を通じてガーデニングや菜園の知識を得るだけでなく、シェア畑と同様に「体験で集まった人同士で作物を育てる体験」まで提供されていることもあるので、まずは気軽に門戸を叩いてみましょう。
3)シェア畑を借りる
最後に、先ほどからご紹介しているシェア畑について。こちらもエリアごとに畑のレンタルサービスを運営する法人がありますので、インターネット等でお調べの上、訪ねてみると良いでしょう。この場合、場所を貸し出すだけでなく、農業に詳しいコーチからアドバイスを受けられるケースもありますので、新しい趣味としての環境をすぐに整えられますね。
定年後の「仕事」にも繋がる趣味づくり
健康のために始めた家庭菜園が「老後のしごと」に繋がると言うケースも少なくありません。なぜなら、地域ごとに設けられている直売所へ登録すれば、自分の育てた野菜を販売することもできるからです。また、自身で育てた野菜をご近所やご友人へ贈るという選択肢も生まれます。このように生産した物を受け取ってもらえる機会ができると、仕事をリタイアした後でも役割としての仕事が生まれます。
受け身の体験だけでなく、自分で何かを生み出す趣味と言うものは、シニアライフを精神面で大きく充実させてくれる存在です。なぜなら、社会の中での役割は人生の生きがいに繋がるからです。「シニアライフから始めたい、趣味と習慣」と題したコラムではありますが、仕事を引退した後でも趣味の延長で生まれる仕事の可能性も多様にございます。健康で生きがいを持って過ごせるシニアライフのために、新しい趣味づくりの一つとして足を踏み出してみては、いかがでしょうか。
おひとりさまこそ、社会との接点を持ち続けられる趣味づくりを!
前述の通り、社会の中の一員として交流を持ち、役割を持つことは、生きがいに直結します。同居の家族がいない場合、家の中での話し相手がいなかったり、家族ぐるみでの付き合いと縁遠くなる可能性が考えられますが、これ自体が悪いことでは決してありません。
ただし、ご自身の変化に気づいて教えてくれたり、心配し合って、時に支え合えるような人との繋がりは生涯持ち続けていたいものです。職業人としての現役時代は、仕事が社会との繋がりとして機能していたのかもしれませんが、シニアライフでは、趣味をきっかけに意識的に社会との繋がりの場を用意していきましょう。
この終活コラムでご紹介する中で、興味のありそうな趣味はありましたか?
「実際に老後になってから」と先延ばしせずとも、まずは週末だけ、一日30分だけでも新しい趣味と習慣を取り入れてみてくださいね。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役
【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
最新の投稿
- ペット終活2024年5月18日親がペットを飼育出来なくなったらどうなる?
- おひとりさま2024年4月19日飼主の死後に保健所はペットを引き取らない?ペットの安全を守るための準備をしよう
- おひとりさま2024年4月12日おひとりさまや高齢者がペットを飼えなくなる状況とは?
- おひとりさま2024年3月29日おひとりさまや高齢者がペットを飼いたい時に必要な準備とは?