やりたい事 健康寿命 終活 老後 趣味

充実したシニアライフのために取り入れたい趣味と習慣〜水泳教室・水中ウォーキング〜

更新日:

人生100年時代と言われる昨今、シニアライフのための備えはどなたにとっても避けて通れないテーマです。特に、寿命が高まる中で「単に寿命を延ばすのではなく、健康寿命を延ばしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

健康寿命とは、一般的に「心身ともに自立して、健康的に生活ができる期間」のことを表します。2018年に発表された調査結果によると、平均寿命と健康寿命については、現在このような結果が報告されています(厚生労働省による調査報告)

男性:平均寿命80.21歳 健康寿命71.19歳

女性:平均寿命86.61歳 健康寿命74.21歳

現状ではこのような統計結果が報告されています。このような現状の平均値を知りつつ、生活習慣による影響を受けやすい健康寿命だからこそ、理想のシニアライフのための習慣を早めに取り入れていきたいものですね。

おひとりさまシニアライフで趣味を重視したい理由

本コラムでは「おひとりさまシニアライフ」のための終活を度々テーマとして取り上げています。兼ねてより本コラムのシリーズでもご紹介している通り、近年の厚生労働省による調査では、国内で58%の世帯、つまり過半数がの世帯が「高齢者のみ」あるいは「高齢者の一人暮らし」で生活を送っている状況が報告されています。このような傾向を知ると、現在は同居人がいる方にとっても、おひとり様で老後を迎える可能性を無視しておけません。

続いて、この終活コラムで取り上げる「おひとりさまシニアライフと趣味の関係」について注目してみましょう。大前提として、家族がいる・いないに関わらず、人生を充実させてくれる趣味は無いよりもあった方が良いと考える方が多いことでしょう。それでは、さらに「おひとりさまシニアライフ」だからこそ趣味の存在が重視される理由について、一歩踏み込んで考えてみましょう。

1)自分自身の変化に気づいてもらいやすい

特にシニア世代の体調の変化は、本人の自覚よりも先に家族が気づいて、適切な治療や対処に向かう手助けを行うことがしばしばあります。一方で、おひとりさまで老後を迎えた場合は生活空間の中で、本人の変化を客観視してくれる存在がありません。このような場合において、もちろんご近所付きあいが本人の変化へ気づいてケアしてもらえるような関係性もありますが、近所づきあいが希薄となった都市部では、これも難しい選択肢かと思います。

このように、おひとりさまの老後と交流の場を考えた時、特定の趣味があると、同じ趣味を持つ人同士での繋がりが生まれます。同居の家族がおらず、自分一人では自覚や行動がしにくい状況でも、趣味をきっかけに顔馴染みとなった方から「〇〇さん、しばらく集まりに来ないけど、どうしたんだろう」「最近少し顔色が悪いように見えるけれど、大丈夫だろうか」と気づいて、指摘してもらうことで病院へ行ったり、誰かの手を借りる背中を押されたりできるものです。

2)日々の健康習慣への意識が高まる

何よりも趣味の存在は、日々の生活に「やりがい」をもたらします。

やりたいこと、夢中に慣れる趣味が見つかれば、それは大前提として心身の健康があるから続けられるという事実を誰もが実感します。だからこそ、趣味を健康な身体で続けられる健康寿命を伸ばしたいと積極的な気持ちを生み出す源泉となるのです。

また、同世代が集まる趣味の場へ足を運べば、世代的にも必然的に健康への話題が浮かんでくることでしょう。「私は毎日ウォーキングをしている」「山登りへ行ってきた」「食事を少し変えてみた」など健康意識の高いコミュニティへ属すれば、自分の生活にも取り入れてみようと意識が芽生えるものです。誰からも促されないまま自分自身の生活を律するのが難しい環境であっても、趣味で生まれた交流から健康習慣を見直したというシニア世代も多くいらっしゃいます。

おひとりさまシニアライフだからこそ趣味を重視したい理由について、ご理解いただけたでしょうか? それではここからは、おひとりさまシニアライフの中で人気を集めるさまざまな趣味について、各回のコラムで内容別にご紹介いたします。

「水泳・水中ウォーキング」が人気の理由

各種ある「シニアライフで人気な趣味」の中から、今回は「水泳・水中ウォーキング」に注目してみます。
水の浮力を使って運動する水泳・水中ウォーキングは、関節への負担が少ない運動として知られていますが、シニア世代へおすすめな運動である理由は、この限りではありません。

今回のコラムでは、シニアライフの趣味として水泳・水中運動を取り入れることに、どのような魅力があるのか考えていきましょう。

1)少ない負荷で全身を鍛えられる

年齢とともに衰える筋力を維持するためにも、シニアライフこそ運動習慣は大切にしていきたいものです。一方で、シニア世代にとっての運動の懸念事項といえば、やはり怪我と急な負荷による体調不良です。その点、プールでの運動は転倒の心配がありません。

さらに、水中では浮力が働くので、関節へ掛かる負担が軽減されます。膝が痛くなるから運動ができなくなってしまった・・・という方にも、ゆっくりとプールの中を歩く水中運動は続けやすい筋トレの一種です。

肩程度までの深すぎないプールでゆっくり歩けば、万が一に足がつってしまった場合でも溺れるリスクを回避できます。泳ぎたい人、ゆっくりと歩きたい人とペースや運動に応じて、プールではレーン分けが行われているので、自分にあったペースでの水中運動を取り入れていきましょう。

ちなみに、水の中では転倒の心配がない水泳・水中ウォーキングですが、プールサイドでの怪我には要注意です。滑り止めマットが敷いてあるような安全な場所を選んでプール施設を利用しましょう。何よりも第一に、施設入会の際にはこのような配慮が行き届いている、シニア世代向けのスイミング施設を選ぶことが懸命かと思います。

2)認知症のリスク軽減へ繋がる

シニア世代にとって気になるテーマの一つ「認知症」と、認知症の予防に繋がる趣味の活かし方について。このテーマについては、コラムシリーズでも数々、ご紹介してまいりました。今回取り上げる水泳・水中ウォーキングにおいても、筋力を高めるだけでなく、認知症の予防への効果が認められています。

水中運動が認知症の予防へ効果的と認められている理由は、特徴的な動きにありました。例えば泳ぐ場合では、腕で水を書きながら、足で水を蹴る運動を同時に行います。つまり、手足で異なる動きをリズミカルに続けることが、水泳の動きに関する特徴なのです。この「同時に複数の動きを行う」といったマルチタスクに脳を使うことは、脳を活性化して、認知症の予防へ働きます。

水中を一定のテンポで歩く水中ウォーキングにおいても、手足で異なる動きを続けながら身体のバランスを取って進みますので、身体だけでなく無意識のうちに脳の機能も活性化されているという訳なのでした。

さらに、水中ウォーキングのような有酸素運動は、酸素を含んだ血液が体中にめぐる循環を促します。酸素を含んだ血液は脳の血管にも運ばれて、脳の毛細血管が再生し、記憶を司る海馬の役割が働きやすい状態を作ります。

このような有酸素運動の代表例にはウォーキングやヨガ、体操、エアロバイク等が挙げられますが、ゆっくりとプールの中を歩く水中ウォーキングも有酸素運動の一つということです。

3)安眠をもたらす効果が高い

シニア世代のお悩みの一つが「夜なかなか寝付けない」「眠りが浅くて度々目覚めてしまう」という眠り問題です。トイレが近い、冷え症が深刻などと考えうる別の原因があるのであれば、併せて原因の解決を図る必要がありますが、水泳から「不眠問題」へアプローチする方法もございます。

事実として、シニア世代に限らず不眠症の悩みを抱える方には、有酸素運動が推奨されています。先程もご紹介したとおり、ウォーキングや体操、サイクリング等と並んで、水中ウォーキングも代表的な有酸素運動の一つです。例えば学生時代に「プールのあとの座学がたまらなく眠たかった・・・」という記憶をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。水にプカプカ浮かびながら有酸素運動を続けることは、身体を動かすことによる程よい疲労感と、水に浸かったことによるリラックス効果で、自律神経の乱れを整えて安眠の効果をもたらします。

 

シニア世代の集まるスイミング施設を探そう

先程もご紹介したとおり、健康なシニアライフのための水泳・水中ウォーキングを始める場合は「シニア世代が集まるスイミング施設」を探されることがおすすめです。

その主な理由は、

1)シニア世代への安全面の配慮が施されている
2)シニア向けのプログラムが提供されている
3)同世代との交流の場として利用できる

といった点が挙げられます。

まず前提として、どのスポーツ施設においても、利用者に対する安全面の配慮が行われているものです。しかしながら、高齢者にとっては思いがけない段差や床の素材が原因で転倒、そんな些細な転倒が重度の怪我を招いてしまうリスクが高いのです。

その点、シニア世代を主な対象とした施設においては、従来のスポーツ施設と比較しても、さらに重点的にシニア世代に向けた安全対策が講じられているため安心して利用できるのではないでしょうか。また、施設におけるプログラムも利用者の層に合わせて企画されているため、シニア世代向けのスイミング施設では「認知症予防のためのトレーニング」等の工夫が凝らされている場合もあります。

さらに、趣味の範囲を超えて「マスターズ大会」つまりシニア向けの大会を目指される方もいらっしゃるかもしれませんが、このような大会出場をサポートして、トレーニングを支えてくれるスイミング施設も少なくありません。どのような環境で水泳・水中ウォーキングを続けていきたいのか、まずは数日間の体験申し込みを行うなどで、ご自身にあったスイミング環境をお探しくださいね。

おひとりさまこそ、社会との接点を持ち続けられる趣味づくりを!


終活コラムシリーズでいくつかの趣味についてご紹介してきましたが、水泳・水中ウォーキングもシニア世代から多くの注目を集めるもの。つまり、社会との接点を持つ機会へ繋がりやすい趣味の一つです。社会の中の一員として交流を持ち、役割を持つことは、生きがいに直結します。同居の家族がいない場合、家の中での話し相手がいなかったり、家族ぐるみでの付き合いと縁遠くなる可能性が考えられますが、これ自体が悪いことでは決してありません。

ただし、ご自身の変化に気づいて教えてくれたり、心配し合って、時に支え合えるような人との繋がりは生涯持ち続けていたいものです。職業人としての現役時代は、仕事が社会との繋がりとして機能していたのかもしれませんが、シニアライフでは、趣味をきっかけに意識的に社会との繋がりの場を用意していきましょう。いくら年金が入ってくるシニアライフとはいえ、自分の作ったものでもらえたお金への感謝と喜びは、少ない金額でもシニアライフに充実感を与えてくれるものでしょう。

「趣味は実際に老後になってから」と先延ばしせずとも、まずは週末だけ、一日30分だけでも新しい趣味と習慣を取り入れてみてくださいね。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-やりたい事, 健康寿命, 終活, 老後, 趣味

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.